栄光サイエンスラボの先生が、その日に行った実験やイベント情報を更新していきます!明るく楽しい教室の雰囲気や身近な科学に関する様々なエピソードなど盛りだくさんでお伝えして参りますので、ぜひご覧ください!
- ポストドクターコース(中学1~3年生)2月実験レビュー
- [鷺沼校][ポストドクターコース(中学生)]
冬にドアノブを触ると「バチッ」となることがありますよね
続きを読む
今回はそんな「静電気」について、実験をしました。
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)2月実験レビュー
- [自由が丘校]
今回は「開閉チェック装置」を作りました
続きを読む
これを使うと、ドアなどが開きっぱなしの状態かをチェックすることができます
- イングリッシュコース(小学1~6年生)2月実験レビュー
- [センター北校]
2月のイングリッシュコースは「Mysterious Moving Fish」
続きを読む
Look everyone.Dive to the bottom
さて、ペットボトルの中にいる魚を動かすことはできるかな・・・?
- 中学受験コース(小学5~6年生)2月実験レビュー
- [麻布十番校]
2月前半ドクターコースの実験は「磁石を作ろう」。
続きを読む
電磁石を作製し、導線に電流を通したときに発生する磁力とその性質を確認しました。
- ドクターコース(小学5~6年生)2月後半実験レビュー
- [高田馬場校]
今回の実験テーマは「コイルモーターを作ろう」です!
続きを読む
前回の実験で学んだ、コイルや電磁石を利用して、簡単なモーターを作りました。
- マスターコース(小学3~4年生)2月後半実験レビュー
- [武蔵小杉東急スクエア校]
突然ですがみなさん、よくパンに塗って食べる「バター」って何からできているか知っていますか?
続きを読む
牛乳だと知っている人は多いかもしれませんが、もう少し詳しく言うと、牛乳に含まれる「脂肪(油)」から作られています
今回は、牛乳よりも脂肪分の多い生クリームでバターを作り、実験をしました。
- バチュラーコース(小学1~2年生)2月後半実験レビュー
- [麻布十番校]
2月後半バチュラーコースの実験は「ピカピカ土だんご」。
続きを読む
土の中に含まれる、れき(小石)、砂、粘土の違いを調べて、石のようにカチカチの土だんごを作る実験です。
- プレップコース(年長)2月実験レビュー
- [新浦安駅前校]
今回の実験テーマは「マグネットワールド」です。
続きを読む
磁石の極性と磁石にくっつくものについて、「磁石ごま」や「磁石ワニィ」を作り、学んでいただきました
- ドクターコース(小学5~6年生)2月前半実験レビュー
- [麻布十番校]
2月前半ドクターコースの実験は「磁石を作ろう」。
続きを読む
電磁石を作製し、導線に電流を通したときに発生する磁力とその性質を確認しました。
- マスターコース(小学3~4年生)2月前半実験レビュー
- [経堂校]
『めっきって何?』
続きを読む