実験レビュー - 高田馬場校

  • マスターコース(小学3~4年生)「魚をあやつろう」

    今回の実験テーマは「魚をあやつろう」です!
    M22042_1.JPG
    このペットボトルにあることをすると、なんと魚の容器を沈めたり浮かべたり、自由自在にあやつることができるんです!
    水中の物体にはたらく2つの力「浮力」「重力」を学んで、この不思議なペットボトルの謎を解き明かしていきましょう。

  • 中学受験コース(小学5~6年生)「コイルモーターを作ろう」

    今回の実験テーマは「コイルモーターを作ろう」です!
    コイルや電磁石を利用して、簡単なモーターを作りました。

  • 中学受験コース(小学5~6年生)「積み木でバランス!」

    今回の実験テーマは「積み木でバランス!」です。
    木片を少しずつずらして重ね、最長記録を目指しました!
    D2107101.JPG

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「Snowflakes」


    今回の実験では、本物の冷たい雪ではなく、雪のような結晶(crystal)を作り、観察しました

  • ドクターコース(小学5~6年生)「浄水のしくみ」

    今回の実験テーマは「浄水のしくみ」です。

    生活に欠かせない水。 川や湖から吸い上げられた水は、どのようにしてみなさんのところまで届いているのでしょうか?

    日本の水道から出る水はとてもきれいで、飲み水にしたり、料理に使うことができます。 もともとその水は川や湖から吸い上げたものですが、そのまま届いているわけではありません。 「浄水場」というところできれいにしてから届けられています。
    今回は、浄水場でどのようにして水がきれいになっているのか、実験して確かめてみました。

    まずは、ろ過を行いました。
    D200801_1.JPG
    ろ過は小学校でも習う基本的な実験操作ですが、細かい注意点がいくつかあります。 例えば、ろ過をしたい液体はガラス棒をつたわらせて注ぐ、漏斗の先端をビーカーの壁につける、など簡単な事ですが受験問題にも取り上げられる重要なポイントです。 実験操作を確認しながら泥水をろ過すると・・・
    D200801_2.JPG D200801_3.JPG
    「水が透明になってる!!」
    ろ紙を通った水は透明に、泥はろ紙に残っていましたね。 (正しい操作でろ過を行うと、写真のように半円形に泥が残るのもポイントです) 浄水場でも異なる仕組みですが、重要な工程としてろ過が行われ、汚れが取り除かれています。

    次に凝集剤を使った実験を行いました。 泥水に凝集剤を入れ、しばらくかき混ぜます。
    D200801_4.JPG
    「泥がまとまって沈んだ!」
    凝集剤は泥を巻き込み、沈んでいます。 上澄み液は無色透明になっていますね。 これをろ過すれば、とてもきれいな水になりそうです。

    浄水場では殺菌のために塩素が使われています。この塩素には、水道管内で水が腐るのを防ぐ働きもあるのですが、できれば飲むときは取り除きたいものです。 浄水器を使われているご家庭も多いと思いますが、浄水器の中には活性炭が使われています。 そこで水に活性炭を入れ、入れる前後で残留塩素の濃度を比較してみました。D200801_5.JPG D200801_6.JPG
    ◆左:活性炭を入れた後 右:活性炭を入れる前

    色が濃いほど塩素が多い、ということになるのですが、明らかに色が違うのがわかりますね! 「活性炭すごい!」と生徒のみなさんから高評価を得ました。

    ここまでで、水をきれいにするためには色々な工夫がされていることに気付いてくれたと思います。 日本では当たり前のように水を飲むことができますが、実はそのような国は数少ないのです。 この実験を通して、水の大切さに気付き、興味を持ってくれると嬉しいです。 次回もお楽しみに!

    栄光サイエンスラボ 高田馬場校

  • バチュラーコース(小学1~2年生)「光と色を分解しよう」

    光と色を分解しよう

    先生「今日は虹の色を作ったり、インクをバラバラにするよ!」
    生徒「えっ! 虹色ってどうやって作るの?」
    生徒「絵の具を混ぜたことはあるけど、バラバラにできるのかな?」

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「What is a Vortex?」

    イングリッシュコースは「What is a Vortex?」。 「tornado(竜巻)」や「台風(typhoon)」に見られる「うず(vortex)について実験しました。

    1つめの実験では、空気の渦(air vortex)を観察しました。 穴を5つあけたペットボトルに小さなビーズを入れてガーゼをかぶせてとめ、口を掃除機(vacuum cleaner)で吸います。 穴を全部ふさいだとき、1つ開いたとき、5つ全部開いたときのそれぞれで、ビーズの動き、つまり空気の流れを確認しました。 穴をすべて開いたときには、ビーズが竜巻のように高速でぐるぐる回り、歓声が上がりました。

    1903E01.jpg

    2つ目の実験では、水で満たしたペットボトルをひっくり返して、水が流れ出る様子を確認しました。ペットボトルをそのまま持っていると、大きなあわを作りながらゆっくり水が流れ出すのに対し、ペットボトルを回しながら持っていると、水のうずができて一気に水が流れ出しました。

    1903E02.jpg

    3つ目の実験ではペットボトルを使った「竜巻製造機(Vortex Machine)を作製しました。水で満たしたペットボトルと、空のペットボトルを特殊なジョイントでつなぎます。上下ひっくり返して水が入ったほうを上にしても、水が下に落ちてきません

    しかし、ペットボトルを円を描くように素早く回すと・・・ペットボトルの上の水の中に竜巻のようなうずができて、一気に水が下に流れ落ちました

    1903E03.JPG 1903E04.JPG

    これは、水が遠心力で外側に移動することで、外側を水が落ち、内側を空気が上がっていくすれ違いが起こることによります。

    作製した2つの実験器具はお持ち帰れいただけますので、お家でも再現実験をして楽しんでいただければと思います。

    栄光サイエンスラボ 高田馬場校

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「The Power of Yeast」

    イングリッシュコースは「The Power of Yeast」。
    酵母(yeast)=イーストのはたらきと発酵(fermentation)について学習します。

    はじめに、酵母(イースト)のはたらきについて実験しました。
    イーストと砂糖(sugar)と水を混ぜ、シリンジに5mL測り取り、ぬるま湯につけてしばらく待ちます。

    1808E01.jpg 1808E02.jpg

    シリンジの中に泡がたくさん発生し、すき間が大きく広がったことから、気体が発生したことが分かりました。

    1808E03.jpg

    エジソンコースでは、さらに発生した気体について調べました。
    発生した気体を、石灰水(limewater)を入れた試験管に通します。
    1808E04.jpg 1808E05.jpg

    結果は泡が出て石灰水が白くにごり、二酸化炭素(carbon dioxide)が発生したことが分かりました。

    後半では、この発酵の仕組みを利用したパンづくりを体験しました。
    小麦粉(flour)にイースト液を加えてよく混ぜます。
    よく混ざって生地(dough)ができたら、さらにしっかりとよくこね(knead)ます。

    1808E06.jpg 1808E07.jpg

    完成した生地を2つに分け袋に入れ、片方はぬるま湯、もう片方は氷水につけてしばらく待ち観察しました。
    結果はぬるま湯につけた右のほうがかなりふくらみ(rise)ました。

    1808E09.jpg 1808E08.jpg

    今回の実験では、酵母(イースト)による発酵と温度の関係、発生する期待などについて幅広く実験しました。

    ご家庭では、パン以外の発酵食品についても調べてみていただければと思います。

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「Compress and Pop it!」

    イングリッシュコースは「Compress and Pop it!」。
    空気と水の「圧縮」について実験します。

    1つめの実験は、注射器のシリンジ(syringe)に空気と水を入れ、ピストン(piston)を押して圧縮(compress)します。

    1803E02.jpg 1803E01.jpg

    「空気は縮んだけど、水はほとんど縮まない!」
    「水のほうは固く感じるよ」・・・違いに驚きました
    次に、シリンジの中を半分水、半分空気にして圧縮。空気の部分だけが縮むことがわかりました。

    2つめの実験は、試験管ロケットにチャレンジ
    注射器の先に部品をつけて試験管(test tube)を止めます。
    そしてピストンをぎゅっと押し込むと・・・?

    1803E03.jpg 1803E04.jpg1803E05.jpg

    ポンッ!という音とともに試験管ロケットが勢いよく飛んでいきます。
    的当てをしたり、ねらった箱に入れるゲームを楽しみました。

    そして3つめの実験は、注射器や、中の空気を抜いて気圧を下げられる容器を使って、圧力と物の変化を確認しました。

    マシュマロや小さな風船を入れ、シリンジを押し込んだり、引いたりすると・・・?

    1803E06.jpg 1803E07.jpg 1803E08.jpg

    「マシュマロが大きくなったり、小さくなったりする!」
    「小さかった風船がすごくふくらんだ!」

    楽しみながら、圧力による体積変化、また液体と気体の変化の違いについて学べました

     




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ