実験レビュー
バチュラーコース(小学1~2年生)5月前半実験レビュー「バランスとおもりの世界」
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキストの内容と合わせてご覧下さい
実験内容が、よりお分かり頂けますドクター・中学受験コース(小学5~6年生)4月実験レビュー「水溶液の性質」
今回は「塩酸」、「水酸化ナトリウム水溶液」、「食塩水」の水溶液を用意しました。
前回の実験でも使った水溶液たちですが、前回とは何かが違う…
そう、水溶液の名前が書かれていません
今回は、見た目が全て無色透明なA・B・Cの水溶液の正体を突き止めていきます!バチュラーコース(小学1~2年生)2月前半実験レビュー「上皿てんびんをつかおう」
上皿てんびんをつかおう!
みなさんはてんびんを知っていますか
今回は、1gの食塩をはかるために使用する、実験器具の名前や上皿てんびんの使い方を学びました!ポストドクターコース(中学1~3年生)1月実験レビュー「質量保存則と質量変化」
今回の実験テーマは「質量保存則と質量変化」です。
化学変化の前後で質量がどのように変化するのかを実験で調べましたイングリッシュコース(小学1~6年生)1月実験レビュー「Snowflakes」
1月のイングリッシュコースは「”Snowflakes”」(雪の結晶)です。
今回の実験では、本物の冷たい雪ではなく、雪のような結晶(crystal)を作り、観察しましたポストドクターコース(中学1~3年生)12月実験レビュー「光とレンズ」
今月のテーマは「光とレンズ」 。
光の性質の一つ「屈折」と「凸レンズ」がポイントになる実験です。