2020年7月の記事
- ドクターコース(小学5~6年生)7月前半実験レビュー
- [麻布十番校]
7月前半ドクターコースの実験は「燃えない紙コップ」。
続きを読む
熱の伝わり方と燃焼の条件に関する実験です。
- マスターコース(小学3~4年生)7月前半実験レビュー
- [鷺沼校]
今回の実験テーマ 「石けんとろうそく」
さて、やってきました家庭の科学実験★
続きを読む
今日の実験は、洗濯に使う「粉石けん」から「ろうそく」を作ります!
- バチュラーコース(小学1~2年生)7月前半実験レビュー
- [吉祥寺校]
今回のテーマは「べっこうあめを作ろう」です。
続きを読む
砂糖について実験をしてから、べっこうあめ作りに挑戦しました
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)6月実験レビュー
- [電子工作コース]
今月のテーマは『雨感知装置を作ろう』です。
雨や電気が通すものにすずメッキ線が触れるとブザーが鳴る装置を作製します
続きを読む
今回も張り切っていきましょう
- ポストドクターコース(中学1~3年生)6月実験レビュー
- [ポストドクターコース(中学生)][横浜校]
続きを読む「水溶液と結晶」
- イングリッシュコース(小学1~6年生)6月実験レビュー
- [センター北校]
6月のイングリッシュコースの実験は『Magical Air Cannon』です。
続きを読む
今回は、みんなで空気砲(Air Cannon)を作って空気(Air)の流れについて実験しました。
- 中学受験コース(小学5~6年生)6月実験レビュー
- [錦糸町校]
続きを読む「気体発生とその性質」
化学反応によって、3種類の気体を発生させ、それぞれの特徴を探りました!
登場する気体は、私たちが今吸っている空気に含まれている「酸素」「二酸化炭素」「水素」です。
- ドクターコース(小学5~6年生)6月後半実験レビュー
- [経堂校]
シュワシュワ気体が出る組み合わせ
続きを読む
- マスターコース(小学3~4年生)6月後半実験レビュー
- [武蔵小杉東急スクエア校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容がよりお分かり頂けます
- バチュラーコース(小学1~2年生)6月後半実験レビュー
- [勝どき校]
ドレミ
続きを読むストロー
このストローで、ドレミの歌を演奏できるかな?