実験レビュー - イングリッシュコース

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「Snowflakes」


    今回の実験では、本物の冷たい雪ではなく、雪のような結晶(crystal)を作り、観察しました

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「Mysterious Voltaic Batteries」

    今回のイングリッシュコースは「Mysterious Voltaic Batteries」。
    2種類の金属(metal)と水溶液(aqueous solution)を使って発電する実験です。

    はじめに、電気が流れているかどうかを確認するための電子オルゴールを組み立てます。 そして、2つの電極に銅(copper)とマグネシウム(magnesium)の板を取り付けます。 銅板とマグネシウム板を逆につけるとうまくいかないので注意が必要です。

    2008E01.jpg 2008E02.jpg
    そして、その電子オルゴールにつないだ銅板とマグネシウム板を、精製水(purified water)と、硫酸ナトリウム(sodium sulfate)の水溶液に入れます。 すると、硫酸ナトリウムの水溶液だけが、はっきりと音楽が流れました。
    2008E03.jpg

    つぎに、電子オルゴールにつなぐ金属板を両方とも銅にしたり、マグネシウムにして実験をしました。結果はどちらも音楽は流れませんでした。
    2008E04.jpg

    また、硫酸ナトリウムの水溶液を2つ用意して、電池の直列つなぎのようにつなぐと音楽がより大きく、はっきりと聞こえました。
    2008E05.jpg
    さらに、硫酸ナトリウムの水溶液の代わりにミカンやリンゴで実験すると、なんと音楽が聞こえてきました フルーツを使っても発電できるのですね
    2008E06.jpg

    他にどのようなフルーツや野菜で発電できるでしょうか?
    ぜひ、調べてみてください
    実験したものは、金属が溶けだしていますので、口に入れてはいけませんよ。

    栄光サイエンスラボ 麻布十番校

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「Magical Air Cannon」

    イングリッシュコースの実験は『Magical Air Cannon』です。
    今回は、みんなで空気砲(Air Cannon)を作って空気(Air)の流れについて実験しました。

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「What is inside a seed?」

    イングリッシュコースは「What is inside a seed?」。
    植物の種の中にある栄養(nutrition)と発芽(germination)について調べる実験です。

    はじめに、豆苗のスケッチをし、種子から芽(bud)や根(root)が出てくる(発芽)のようすを観察しました。 (スーパーなどで野菜として売られている豆苗は、発芽したエンドウ豆(germinated pea)です。)
    よく見ると、種の同じところから芽と根が出ていますね。 (スケッチが上手
    2003E01.jpg

    次に、豆苗から切り取った発芽後の種子と、発芽する前のエンドウ豆をそれぞれカップに入れ観察・比較したのち、 それぞれにヨウ素液(iodine solution)をかけました。
    2003E03.jpg 2003E02.jpg

    発芽後の種子はやや色が薄くしわしわで小さくなっていました。 そして、ヨウ素液をかけると、発芽した後の種子はあまり変化がありませんでしたが、発芽前の種子は濃い青むらさき色に変色しました。

    ヨウ素液はうがい薬の成分でもありますが、でんぷん(starch)があると青むらさき色に変わることでも有名です。
    この実験で、発芽前の種子にはでんぷんが入っているけれど、発芽後の種子にはでんぷんは残っていない、つまり発芽に使われたことがわかりました。

    最後に、豆苗の根を小さく切り取ってから、うすい塩酸で柔らかくしてつぶし、メチレンブルーという色素で青く染めてプレパラートを作り、顕微鏡で観察しました。

    2003E04.jpg 2003E05.jpg
    2003E06.jpg

    顕微鏡で見ると、細い根の中にも縦じまのような筋や、細かく分かれた部屋(細胞)が入っていることがわかりました。

    2003E07.jpg 2003E08.jpg

    身の回りにある「豆」の多くは、実は植物の種子が栄養をたくわえたものです。 その中に含まれる栄養の種類や発芽の様子は種類ごとに違うので、ぜひ調べてみてください。

    栄光サイエンスラボ 麻布十番校

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「The Science of Bubbles」

    今回は、The Science of Bubbles(泡の科学)の実験です。
    実験でたくさんの泡(bubbles)を発生させ、さらに入浴剤(bath salts)を作りました。

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「Kinetic Energy Transfer」

    「Kinetic Energy Transfer」

    今回の実験では、エネルギー「energy」の大きさと移動「travel」について実験・学習しましたね

    止まっている鉄球「steel ball」に、動いている鉄球がぶつかると、エネルギーの移動が起き、理論上、止まっている鉄球は動きだし、動いている鉄球が止まります。まずは、これを確認する実験からスタートしました。
    E19082801.jpg
    ◆ビリヤードみたいでしたね!
    さらに、いろいろな条件で実験をし、エネルギーの移動やエネルギーと重さ「weight」の関係について理解を深めました。
    みんな、楽しそうに鉄球の動きを観察していましたね!
    E19082802.jpg E19082803.jpg
    ◆ぶつかった後に飛び出す鉄球の数は・・・

    次に、ネオジム磁石「neodymium magnet」を使って運動エネルギー「kinetic energy」と速度「speed」の関係について実験・学習しました。 レールの真ん中にネオジム磁石を固定し、鉄球を衝突「collision」させます。
    E19082804.jpg

    結果は・・・ 磁石から一番遠い鉄球が勢いよく飛び出しましたね! でも、どうしてだろう?

    今回の実験では、エネルギーと物体の重さや速度の関係などについて学習しました。 また、「ニュートンのゆりかご」作製キットも持ち帰っていただいているので、ぜひご家庭で作製してみてください。
    E19082805.jpg

    栄光サイエンスラボ 南浦和校

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「What is a Vortex?」

    イングリッシュコースは「What is a Vortex?」。 「tornado(竜巻)」や「台風(typhoon)」に見られる「うず(vortex)について実験しました。

    1つめの実験では、空気の渦(air vortex)を観察しました。 穴を5つあけたペットボトルに小さなビーズを入れてガーゼをかぶせてとめ、口を掃除機(vacuum cleaner)で吸います。 穴を全部ふさいだとき、1つ開いたとき、5つ全部開いたときのそれぞれで、ビーズの動き、つまり空気の流れを確認しました。 穴をすべて開いたときには、ビーズが竜巻のように高速でぐるぐる回り、歓声が上がりました。

    1903E01.jpg

    2つ目の実験では、水で満たしたペットボトルをひっくり返して、水が流れ出る様子を確認しました。ペットボトルをそのまま持っていると、大きなあわを作りながらゆっくり水が流れ出すのに対し、ペットボトルを回しながら持っていると、水のうずができて一気に水が流れ出しました。

    1903E02.jpg

    3つ目の実験ではペットボトルを使った「竜巻製造機(Vortex Machine)を作製しました。水で満たしたペットボトルと、空のペットボトルを特殊なジョイントでつなぎます。上下ひっくり返して水が入ったほうを上にしても、水が下に落ちてきません

    しかし、ペットボトルを円を描くように素早く回すと・・・ペットボトルの上の水の中に竜巻のようなうずができて、一気に水が下に流れ落ちました

    1903E03.JPG 1903E04.JPG

    これは、水が遠心力で外側に移動することで、外側を水が落ち、内側を空気が上がっていくすれ違いが起こることによります。

    作製した2つの実験器具はお持ち帰れいただけますので、お家でも再現実験をして楽しんでいただければと思います。

    栄光サイエンスラボ 高田馬場校

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「The Power of Yeast」

    イングリッシュコースは「The Power of Yeast」。
    酵母(yeast)=イーストのはたらきと発酵(fermentation)について学習します。

    はじめに、酵母(イースト)のはたらきについて実験しました。
    イーストと砂糖(sugar)と水を混ぜ、シリンジに5mL測り取り、ぬるま湯につけてしばらく待ちます。

    1808E01.jpg 1808E02.jpg

    シリンジの中に泡がたくさん発生し、すき間が大きく広がったことから、気体が発生したことが分かりました。

    1808E03.jpg

    エジソンコースでは、さらに発生した気体について調べました。
    発生した気体を、石灰水(limewater)を入れた試験管に通します。
    1808E04.jpg 1808E05.jpg

    結果は泡が出て石灰水が白くにごり、二酸化炭素(carbon dioxide)が発生したことが分かりました。

    後半では、この発酵の仕組みを利用したパンづくりを体験しました。
    小麦粉(flour)にイースト液を加えてよく混ぜます。
    よく混ざって生地(dough)ができたら、さらにしっかりとよくこね(knead)ます。

    1808E06.jpg 1808E07.jpg

    完成した生地を2つに分け袋に入れ、片方はぬるま湯、もう片方は氷水につけてしばらく待ち観察しました。
    結果はぬるま湯につけた右のほうがかなりふくらみ(rise)ました。

    1808E09.jpg 1808E08.jpg

    今回の実験では、酵母(イースト)による発酵と温度の関係、発生する期待などについて幅広く実験しました。

    ご家庭では、パン以外の発酵食品についても調べてみていただければと思います。

  • イングリッシュコース(小学1~6年生)「Compress and Pop it!」

    イングリッシュコースは「Compress and Pop it!」。
    空気と水の「圧縮」について実験します。

    1つめの実験は、注射器のシリンジ(syringe)に空気と水を入れ、ピストン(piston)を押して圧縮(compress)します。

    1803E02.jpg 1803E01.jpg

    「空気は縮んだけど、水はほとんど縮まない!」
    「水のほうは固く感じるよ」・・・違いに驚きました
    次に、シリンジの中を半分水、半分空気にして圧縮。空気の部分だけが縮むことがわかりました。

    2つめの実験は、試験管ロケットにチャレンジ
    注射器の先に部品をつけて試験管(test tube)を止めます。
    そしてピストンをぎゅっと押し込むと・・・?

    1803E03.jpg 1803E04.jpg1803E05.jpg

    ポンッ!という音とともに試験管ロケットが勢いよく飛んでいきます。
    的当てをしたり、ねらった箱に入れるゲームを楽しみました。

    そして3つめの実験は、注射器や、中の空気を抜いて気圧を下げられる容器を使って、圧力と物の変化を確認しました。

    マシュマロや小さな風船を入れ、シリンジを押し込んだり、引いたりすると・・・?

    1803E06.jpg 1803E07.jpg 1803E08.jpg

    「マシュマロが大きくなったり、小さくなったりする!」
    「小さかった風船がすごくふくらんだ!」

    楽しみながら、圧力による体積変化、また液体と気体の変化の違いについて学べました

     




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ