2022年2月の記事
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「発熱反応と吸熱反応」
- [ポストドクターコース(中学生)][南浦和校]
続きを読む発熱反応と吸熱反応
今回は、発熱反応と吸熱反応についての実験を行いました
- イングリッシュコース(小学1~6年生)「The Secret of Paper」
- [麻布十番校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます。
- 中学受験コース(小学5~6年生)「呼吸の科学」
- [巣鴨校]
ヒトの上半身の模型を作成しました。
続きを読む
- ドクターコース(小学5~6年生)「飛ばせ!ロケットエンジン!」
- [武蔵小杉東急スクエア校]
ドクターコース2月後半の実験は「飛ばせ!ロケットエンジン!」です
続きを読む
ロケットは地球の重力を振り切り、宇宙まで飛んでいきます。
では、その勢いはどのようにして得ているのでしょうか。
- マスターコース(小学3~4年生)「レーウェンフックの顕微鏡」
- [センター北校]
今回のマスターコースの実験は「レーウェンフックの顕微鏡」です
続きを読む
Mくん「やったぁ!今日は顕微鏡作って持って帰れるの!?」
- バチュラーコース(小学1~2年生)「ふしぎなかがみのはこ」
- [高田馬場校]
今回の実験テーマは「ふしぎなかがみのはこ」です!
続きを読む
このラボットの形をした箱に食べ物カードを入れると...「コインが消えた!!」
一体どのような仕掛けがあるのでしょうか?
- プレップコース(年長)「マグネットワールド」
- [自由が丘校]
『マグネットワールド』
続きを読む
プレップコース最初の授業は、磁石を使った実験を行いました。
磁石を使ったことがない子も、使ったことがある子も楽しんで参加してくれました
- ドクターコース(小学5~6年生)「呼吸の科学」
- [巣鴨校]
ヒトの上半身の模型を作成しました。
続きを読む
- マスターコース(小学3~4年生)「泡を科学する」
- [勝どき校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- バチュラーコース(小学1~2年生)「じっけんきぐをつかってみよう」
- [鷺沼校]
2022年度、最初のテーマは「じっけんきぐをつかってみよう」です
続きを読む
今までお家の人と一緒に実験していた新1年生の子も、今回からは1人での参加となります。
- 1