【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

科学実験!先生ブログ

2022年1月の記事

ポストドクターコース(中学1~3年生)「消化の働き」
[ポストドクターコース(中学生)][新浦安駅前校]

私たちの体には、有機物の消化に必要な酵素が様々な部分に存在します。
今回は私たちの唾液に含まれる消化酵素『アミラーゼ』を使い、デンプンの消化についての実験を行いました。

続きを読む
イングリッシュコース(小学1~6年生)「Wonders of Fluorescence」
[高田馬場校]

今回のイングリッシュコースは「Wonders of Fluorescence」です。
蛍光ペンなどに利用されている「Fluorescence(蛍光)」の秘密について実験しました。

続きを読む
中学受験コース(小学5~6年生)「蒸発の科学」
[高田馬場校]

今回の実験テーマは「蒸発の科学」です。
この実験では、見た目では区別がつかない無色透明な4つの水溶液を蒸発させ、残ったものから中身を当てていきました。

続きを読む
ドクターコース(小学5~6年生)「葉脈標本を作ろう」
[吉祥寺校]

今回のテーマは葉脈標本を作ろうです。
植物にある葉脈には、どんな働きがあるのでしょうか?
D22012801.JPG

続きを読む
マスターコース(小学3~4年生)「炭電池を作ろう」
[勝どき校]

炭電池を作ろう
M2201201.jpg
電池のしくみってご存知ですか?
炭にアルミホイルをまいたこの棒...これでも立派な電池なんです!

続きを読む
バチュラーコース(小学1~2年生)「しびれる電気コップ」
[武蔵小杉東急スクエア校]

冬に金属製のドアノブや棚の取っ手をさわったとき「バチッ!」と音がして指先が痛かった経験はないですか?
このとき、体にたまっていた「静電気」が金属のドアノブに流れています

続きを読む
プレップコース(年長)「浮かび上がる『秘密の暗号』」
[センター北校]

今月、実験台の上には何やら今まで使ったことのない実験道具がいっぱい。
しかも、実験タイトルは「浮かび上がる『秘密の暗号』」

続きを読む
キンダーコース(年中)「カラフルプレートをつくろう」
[キンダーコース][南浦和校]

メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
実験内容が、よりお分かり頂けます

続きを読む
ドクターコース(小学5~6年生)「発電のしくみ」
[経堂校]

今回の実験テーマは「発電のしくみ」です。
風力発電では風の力でモーターを回して電気を起こしていますね。
モーターの回転により実際に電気が起こせるのか、実験で確かめてみましょう!

続きを読む
マスターコース(小学3~4年生)「染色の科学」
[鷺沼校]

今回の実験テーマは「染色の科学」です。
みんながよく知っている「玉ねぎ」を使って草木染めに挑戦しました

続きを読む

z-kai group