【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

科学実験!先生ブログ

2021年12月の記事

イングリッシュコース(小学1~6年生)「Electric cup」
[自由が丘校]

今回の実験テーマは『Electric cup』
冬になると空気が乾燥してきます。そうすると、物を触ろうとしたときに「パチッ」と音がして、「痛いっ!」となるあの静電気の実験です

続きを読む
ドクターコース(小学5~6年生)「蒸発の科学」
[高田馬場校]

今回の実験テーマは「蒸発の科学」です。
この実験では、見た目では区別がつかない無色透明な4つの水溶液を蒸発させ、残ったものから中身を当てていきました。

続きを読む
マスターコース(小学3~4年生)「海水のひみつ」
[南浦和校]

海水のひみつ
今回は、水分を蒸発させてから水に溶けた物質を取り出す「蒸発乾固」という方法を学びました。
さらに、顕微鏡を使って取り出した食塩の結晶の観察も行いました。

続きを読む
バチュラーコース(小学1~2年生)「すごいぞ!プランクトン」
[横浜校]

「すごいぞ!プランクトン」
今回の実験は、カタクチイワシの胃の中からカタクチイワシが食べたプランクトンを取り出し、顕微鏡で観察するというものでした
顕微鏡を使用できるということで生徒達はノリノリ

続きを読む
プレップコース(年長)「てんびんでおもさくらべ」
[吉祥寺校]

今回の実験テーマは「てんびんでおもさくらべ」です
P21122401.JPG
大きなスーパーボール(ピンク)、小さなスーパーボール(紫と白のマーブル)、ビー玉(緑)で1番重いのはどれかな?

続きを読む
キンダーコース(年中)「くるくる!コマづくり」
[キンダーコース][麻布十番校]

12月のキンダーコースの実験は「くるくる!コマづくり」。
DVDの板を使ったちょっと不思議なコマを作って、コマが回るしくみと模様を観察する実験です。

続きを読む
ドクターコース・中学受験コース(小学5~6年生)「眼球の解剖」
[巣鴨校]

豚の眼球を解剖しました!
]D2112011.JPG

続きを読む
マスターコース(小学3~4年生)「ロボットアーム」
[経堂校]

今回の実験は『ロボットアーム』です。
手のひらをよく見ると・・・親指だけ曲がる向きが違う?

続きを読む
バチュラーコース(小学1~2年生)「影の動きと日時計」
[鷺沼校]

今回の実験テーマは「影の動きと日時計」です
太陽の位置と影のでき方に着目して、日時計を作りました。

続きを読む

z-kai group