2021年11月の記事
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「気体の発生とその性質②」
- [吉祥寺校]
今回の実験テーマは「気体の発生とその性質②」です。
続きを読む
二酸化硫黄、二酸化炭素、塩化水素を発生させました。
- イングリッシュコース(小学1~6年生)「Dye with Flower Ink」
- [勝どき校]
Dye with Flower Ink
続きを読む
花はとてもきれいな色をしていますね!
今回の実験では、花や葉の色を使ってハンカチを染めました!!
- ドクター・中学受験コース(小学5~6年生)「振り子の周期」
- [武蔵小杉東急スクエア校]
今回は「ふり子」の実験を行いました
続きを読む
- マスターコース(小学3~4年生)「カルメ焼きを作ろう」
- [高田馬場校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます。
- バチュラーコース(小学1~2年生)「ふしぎなボルタ電池」
- [麻布十番校]
バチュラーコース11月後半の実験は「ふしぎなボルタ電池」。
続きを読む
世界で最初の電池ともいわれる「ボルタ電池」を作って電池の仕組みを学びます。
- プレップコース(年長)「とべ!ひこうき」
- [南浦和校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- キンダーコース(年中)「はっぱでスタンプ」
- [キンダーコース][横浜校]
「はっぱでスタンプ」
続きを読む
だんだん気温も下がり、最近歩いていると落ち葉を見る事が増えてきました。
皆さんは「葉」をしっかりと観察したことはありますか
- マスターコース(小学3~4年生)「生物の遺伝を科学する」
- [巣鴨校]
この白いモヤモヤしたものは生き物の設計図であるDNAです!
続きを読む
- ドクターコース(小学5~6年生)「熱硬化性樹脂の科学」
今回は「プラスチック」に注目した実験を行いました。
続きを読む
身の回りにたくさんあるプラスチックですが、それがどのように作られているのかを探りました
- バチュラーコース(小学1~2年生)「手作り望遠鏡」
- [経堂校]
今回の実験テーマは『手作り望遠鏡』です
続きを読む
望遠鏡は、遠くにあるものを近くにあるかのように大きくして見る道具ですね。
凸レンズの性質をうまく使って作ってみましょう!
- 1