2021年10月の記事
- イングリッシュコース(小学1~6年生)「Magical Sticks」
- [麻布十番校]
10月のイングリッシュコースは「Magical Sticks」
続きを読む
磁石[magnet]の力と浮力[buoyancy]を組み合わせて、手で触れずに物を動かすことができる不思議な杖[Magical stick]を作ります
- 中学受験コース(小学5~6年生)「コイルモーターを作ろう」
- [高田馬場校]
今回の実験テーマは「コイルモーターを作ろう」です!
続きを読む
コイルや電磁石を利用して、簡単なモーターを作りました。
- ドクターコース(小学5~6年生)「ライントレーサーロボ3」
- [勝どき校]
ライントレーサーロボ3
続きを読む
2か月に渡って製作したライントレーサーロボ。
今回は、いよいよ光センサーの調整をし、コースで走らせます!
- マスターコース(小学3~4年生)「黒曜石の利用」
- [武蔵小杉東急スクエア校]
突然ですが、この石の名前を知っていますか?
続きを読む
これは「黒曜石」です
- バチュラーコース(小学1~2年生)「どこまでのびる?金と銀」
- [吉祥寺校]
今回の実験テーマは「どこまでのびる?金と銀」です
続きを読む
金属について実験をして、金箔と銀箔はりにチャレンジしました
- プレップコース(年長)「くうきクッション」
- [新浦安駅前校]
くうきクッション
今回の実験では空気の力について実験していきます
続きを読む
私たちの目には見えない空気ですが、実は様々なところで役に立っています。
- キンダーコース(年中)「ピカッとメッセージ」
- [センター北校][キンダーコース]
今回のキンダーコース(年中)は「ピカッとメッセージ」ということで、電気の実験!
続きを読む
とても身近な電気ですが、皆さんが子どものころはどうやって明るくなるのか疑問に思ったことはありますか?
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「気体の発生とその性質1」
- [ポストドクターコース(中学生)][横浜校]
「気体の発生とその性質1」
続きを読む
今回の実験は、「水素」と「アンモニア」の2つの気体を発生させ、捕集して性質を確かめる実験でした
- ドクターコース(小学5~6年生)「ライントレーサーロボ2」
- [経堂校]
今月の実験は『ライントレーサーロボ②』です。
続きを読む
前回作製した基板をモーターやギヤボックスと組み合わせていきます。
- マスターコース(小学3~4年生)「ものの重心とつりあい」
- [鷺沼校]
今回の実験テーマは「ものの重心とつりあい」です。
続きを読む
重心の位置に着目し、バランスをとる秘訣に迫りました