2021年8月の記事
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「抵抗とオームの法則」
- [南浦和校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- イングリッシュコース(小学1~6年生)「Power of Yeast Fungus」
- [高田馬場校]
今回のイングリッシュコースは「Power of Yeast Fungus」。
続きを読む
酵母(Yeast Fungus)=イースト菌のはたらきについて学習しました!
- ドクターコース(小学5~6年生)「太陽電池を使ってみよう」
- [麻布十番校]
今回のドクターコースの実験は「太陽電池を使ってみよう」。
続きを読む
太陽電池による発電と光の関係を調べて手作りソーラーカーを作りました。
- マスターコース(小学3~4年生)「蛍光の不思議」
- [武蔵小杉東急スクエア校]
マスターコース8月後半の実験は「蛍光の不思議」です
続きを読む
蛍光ペンなどに使われている「蛍光インク」は「紫外線」という光を当てると、光る性質をもっています。
今回は紫外線を出すブラックライトを使いながら、身のまわりで蛍光の性質をもっているものを探していきます
- バチュラーコース(小学1~2年生)「マイナス20℃の世界」
- [吉祥寺校]
今回の実験テーマは
マイナス20℃の世界
です。
暑い夏にピッタリの実験で、温度計を使って様々なものの温度をはかりました
続きを読む
- プレップコース(年長)「ビー玉万華鏡」
- [巣鴨校]
万華鏡の中を覗くと、キラキラした世界が!!
続きを読む
- キンダーコース(年中)「きになるねんど」
- [自由が丘校][キンダーコース]
今回の実験テーマは『きになるねんど ~おがくずでじっけん~』です。
続きを読む
はじまり、はじまりー
- ドクター・中学受験コース(小学5~6年生)「天気を科学する」
- [鷺沼校]
今回の実験テーマは「天気を科学する」です
続きを読む
雲のでき方と空気の流れについて、実験で確認しました。
- マスターコース(小学3~4年生)「水の電気分解と燃料電池」
- [勝どき校]
「水の電気分解と燃料電池」
続きを読む
ぶくぶく...泡が出ているね!なんの泡かな?
- バチュラーコース(小学1~2年生)「うずって何だろう?」
- [横浜校]
「うずって何だろう?」
続きを読む
実験タイトルにもなっていますが...うずって何でしょう
- 1