2021年6月の記事
- ポストドクターコース(中学1~3年生)6月実験レビュー
- [吉祥寺校][ポストドクターコース(中学生)]
今回の実験テーマは『物質の性質』です。
続きを読む
物質の状態変化による体積変化を、水や氷、ロウを使って確認しました。
- イングリッシュコース(小学1~6年生)6月実験レビュー
- [センター北校]
「Secret of Orange」
続きを読む
6月のイングリッシュコースではオレンジの秘密に迫りました
- 中学受験コース(小学5~6年生)6月実験レビュー
- [鷺沼校]
今回の実験テーマは「二酸化炭素を科学する」です
続きを読む
ドライアイスを使って、二酸化炭素の性質について学習しました。
- ドクターコース(小学5~6年生)6月後半実験レビュー
- [自由が丘校]
今回の実験テーマは『太陽の動きと影』です。
続きを読む
各季節の太陽の通り道をモデルとして表した、日影曲線装置を組み立てて実験をしました。
- マスターコース(小学3~4年生)6月後半実験レビュー
- [武蔵小杉東急スクエア校]
みなさんは「宝石」と聞くと何を思い浮かべますか?
ダイヤモンド、ルビー、エメラルド...その他にもまだまだたくさんありますね。
宝石はマグマなどにふくまれる、高温でドロドロに溶けた鉱物の成分からできており、これらが冷えて結晶化することで宝石となります宝石は珍しいもので、人間の手で作ることはとても難しいです。
続きを読む
そこで今回の実験ではミョウバン水を使い、宝石のできる様子を観察していきます
- バチュラーコース(小学1~2年生)6月後半実験レビュー
- [経堂校]
『光と色を分解しよう!』
続きを読む
今回は色と光
を分解し、それぞれの三原色について実験をしました。
- プレップコース(年長)6月実験レビュー
- [勝どき校]
『かざぐるまをまわそう』
続きを読む
さて、問題です!このかざぐるま、どちらがよく回るかな??
今月はかざぐるまがよく回るにはどうすればいいのか、実験で確かめました!
- キンダーコース(年中)6月実験レビュー
- [キンダーコース][麻布十番校]
6月のキンダーコースの実験は『くうきでポン!ポン!』です。
風船のゴムの力を使って空気を撃ち出す、空気砲を作りました。
続きを読む
目に見えない空気の力を体感し、また出口の穴の大きさで威力がどのように変わるかを確かめる実験です。
- ドクターコース(小学5~6年生)6月前半実験レビュー
- [鷺沼校]
今回の実験テーマは「二酸化炭素を科学する」です
続きを読む
ドライアイスを使って、二酸化炭素の性質について学習しました。
- マスターコース(小学3~4年生)6月前半実験レビュー
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます