2020年2月の記事
- 子どもサイエンス学会(発表当日)
- [子どもサイエンス学会]
栄光サイエンスラボでは、たくさんの人の前でプレゼンテーションを行う「子どもサイエンス学会」が各校で実施されます。 小学生は半年に一度、年長は年に一度、教室で行った実験の中から一つを選んで発表します。
続きを読む
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)2月実験レビュー
- [横浜校]
「カラークリエイター」
続きを読む
今回は、様々な色の光を生み出すことができる装置を作りました
- ポストドクターコース(中学1~3年生)2月実験レビュー
- [ポストドクターコース(中学生)]
マイクロプラスチックが問題になっているけど、プラスチックってどんなものなのかな
続きを読む
- イングリッシュコース(小学1~6年生)2月実験レビュー
- [自由が丘校]
今回は、The Science of Bubbles(泡の科学)の実験です。
続きを読む
実験でたくさんの泡(bubbles)を発生させ、さらに入浴剤(bath salts)を作りました。
- 中学受験コース(小学5~6年生)2月実験レビュー
- [吉祥寺校]
今回のテーマは「呼吸の科学」です。 みなさんは、いつもあまり意識せずにしている呼吸をどのように行っているのか知っていますか
続きを読む
- ドクターコース(小学5~6年生)2月後半実験レビュー
- [錦糸町校]
今回のドクターコースの実験テーマは「飛ばせ!ロケットエンジン」です。
続きを読む
ロケットが前に進む力、つまり「推進力」を、「燃焼」によって生み出します。
- マスターコース(小学3~4年生)2月後半実験レビュー
- [経堂校]
300年前に作られた顕微鏡で観察すると、どんなふうに見えるのかな
続きを読む
- バチュラーコース(小学1~2年生)2月後半実験レビュー
- [センター北校]
今回の実験テーマは ふしぎなかがみのはこ です。
続きを読む
この箱のキーワードになる「ひかり」と「かがみ」について、実験して確かめました
- プレップコース(年長)2月実験レビュー
- [武蔵小杉東急スクエア校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容がよりお分かり頂けます
- ドクターコース(小学5~6年生)2月前半実験レビュー
- [吉祥寺校]
2月より新年度の実験が始まりました
続きを読む
今回のテーマは「呼吸の科学」です。 みなさんは、いつもあまり意識せずにしている呼吸をどのように行っているのか知っていますか