2019年6月の記事
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)6月実験レビュー
- [自由が丘校][電子工作コース]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
内容が、よりお分かり頂けます
- ポストドクターコース(中学1~3年生)6月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
5月はブレッドボード上で、抵抗・LED・トランジスタ・コンデンサをつなぎ合わせ、
続きを読む
それぞれの電子部品の働きや性質を学びました。
6月はそれを踏まえて、ユニバーサル基盤を使い、ハンダを使った電子工作をしました
- イングリッシュコース(小学1~6年生)6月実験レビュー
- [勝どき校]
Let's dissect flowers!
続きを読む
さて、これは何でしょう?
- ドクター・中学受験コース(小学5~6年生)6月後半実験レビュー
- [吉祥寺校]
6月22日は何の日?
続きを読む
- マスターコース(小学3~4年生)6月後半実験レビュー
- [新浦安駅前校]
宝石は鉱物が結晶化したものですが、結晶って何だろう?
続きを読む
ミョウバンを使って宝石のでき方を調べてみよう!
- プレップコース(年長)6月実験レビュー
- [麻布十番校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます。
- バチュラーコース(小学1~2年生)6月後半実験レビュー
- [高田馬場校]
光と色を分解しよう
先生「今日は虹の色を作ったり、インクをバラバラにするよ!」
続きを読む
生徒「えっ! 虹色ってどうやって作るの?」
生徒「絵の具を混ぜたことはあるけど、バラバラにできるのかな?」
- キンダーコース(年中)6月実験レビュー
- [キンダーコース][経堂校]
磁石が物にくっつくことは知っているかな!?
続きを読む
でも、どんなものに、どうやってつくのかを実験してみるよ
- マスターコース(小学3~4年生)6月前半実験レビュー
- [経堂校]
今回は、寒い世界を体験する実験です!
続きを読む
教室を寒くして、皆を凍らせちゃおう・・・
ではなく、-70℃の世界を机の上で作ってみよう
- バチュラーコース(小学1~2年生)6月前半実験レビュー
- [錦糸町校]
今回のバチュラーコースの実験テーマは「固まる牛乳!」です。
続きを読む
身近な食品に含まれるタンパク質の姿が変わる様子を観察します。