2019年3月の記事
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)3月実験レビュー
- [横浜校][電子工作コース]
「ハウリング発生装置を作ろう」
「ハウリング」とは何でしょうか? 学校などでマイクをスピーカーに近づけると、 キィーンと耳がいたくなるような音が出ることがありますよね
続きを読むあれが「ハウリング」です。
- ポストドクターコース(中学1~3年生)3月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
続きを読む実験内容が、よりお分かり頂けます。
- イングリッシュコース(小学1~6年生)3月実験レビュー
- [高田馬場校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
続きを読む実験内容が、よりお分かり頂けます。
- ドクター・中学受験コース(小学5~6年生)3月後半実験レビュー
- [錦糸町校]
3月後半のドクターコースの実験テーマは「植物と光合成」です。6年生理科や中学受験で超超超頻出の、光合成によるでんぷん合成の有無を調べる実験を行いました
続きを読む
- マスターコース(小学3~4年生)3月後半実験レビュー
- [経堂校]
「花粉」のかたちを見てみよう!
続きを読む
- バチュラーコース(小学1~2年生)3月後半実験レビュー
- [鷺沼校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容と合わせてご覧下さい
続きを読む内容が、よりお分かり頂けます
- プレップコース(年長)3月実験レビュー
- [吉祥寺校]
シャボン玉であそんだことは、あるかな?
続きを読む
自分でシャボンえきをつくって、シャボン玉の形をつくってみよう!
- マスターコース(小学3~4年生)3月前半実験レビュー
- [練馬校]
今回の実験テーマは
花を解剖しよう
桜の開花が待ち遠しい季節になりましたね。
続きを読む
春になるとたくさんの花が咲きますが、なぜ花は咲くのでしょうか?
- ドクターコース(小学5~6年生)3月前半実験レビュー
- [麻布十番校]
3月前半のドクターコースの実験テーマは「葉のつくり」です。
続きを読む
植物の葉や茎などの構造を観察する実験です
- バチュラーコース(小学1~2年生)3月前半実験レビュー
- [桜新町校]
「種子の中にあるもの」をみなさんは知っていますか?
続きを読む
- 1