2019年1月の記事
- 中学受験コース(小学5~6年生)1月実験レビュー
- [麻布十番校]
今月のテーマは「だ液のはたらき」です。
続きを読む
口の中にあるだ液はいったどんな役割を持っているのでしょうか?
今回はだ液の特徴を学んでいきましょう
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)1月実験レビュー
- [新浦安駅前校][電子工作コース]
続きを読む
時間が来ると音が鳴る仕組みを、コンデンサを使って作製しました
- ポストドクターコース(中学1~3年生)1月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
続きを読む
今回は消化の仕組みについての実験をしました
デンプンが消化酵素によって何に変化するのか
また、条件を替えるとどのように違うのかを確かめました
- イングリッシュコース(小学1~6年生)1月実験レビュー
- [高田馬場校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます。
- キンダーコース(年中)1月実験レビュー
- [キンダーコース][武蔵小杉東急スクエア校]
続きを読むビー玉まんげきょう
キンダーコースの授業も1月で最後となりました。
万華鏡をのぞいたことはありますか
様々な模様が見え、同じ模様を再現することが難しいと言われています。
今回の実験では、万華鏡に使われているものについて実験して、不思議な万華鏡の世界を体験してもらいました
- プレップ・バチュラー・マスター・ドクター(年長・小学1~6年生)1月前半授業レビュー
- [吉祥寺校]
1月の授業では「子どもサイエンス学会」の準備を行いました。
続きを読む
学会に向けて、台本作りやポスターを作製します
- 1