実験レビュー
-
ポストドクターコース(中学1~3年生)「水圧と浮力」
水中にあるものには「水圧」がかかります。
水の深さと水圧の大きさにはどのような関係があるのでしょうか? -
中学受験コース(小学5~6年生)「蒸発の科学」
「蒸発の科学」
今回は「蒸発」に関わる二つの実験を行いました。
①水溶液を蒸発させる。(蒸発乾固)
4種類の水溶液、「炭酸水」・「砂糖水」・「食塩水」・「エタノール水」を試験管に用意します。
ただ、どの試験管にどの水溶液が入っているかはヒミツです
これをいくつかの方法で調べ、水溶液を当てることを行いました。
まずは、「見た目」と「臭い」です。
Aくん「これは炭酸水だな!」
先生「どうして?」
Aくん「だって泡が出てるもん!」
Bくん「う~ん、こっちは消毒のにおいがするからエタノール水じゃないかな。」
Cくん「僕もそんな感じがする。」 するどく観察していますね次に、BTB液を加えて液性を調べました。 結果は・・・
Dくん「炭酸水とエタノール水はわかるんだけど、砂糖水と食塩水がまだわかならいなぁ・・・」
そして、最後に「蒸発乾固」を行いましたね。 それぞれの水溶液を少量採り、アルコールランプで加熱します。
Aくん「水がどんどん減っていく!」
先生「なんでだろう?」
Cくん「水が蒸発するからだよ。」
Bくん「なんか黒いものが残ったぞ!
これは砂糖じゃない?においも甘いし。」
Dくん「こっちは白い粉みたいなものが残ったよ。食塩じゃないかな?」
先生「でも本当に食塩かな?」 「食塩かどうかはあるものを使うとわかります!なんでしょう?」
Cくん「顕微鏡!!」
先生「見てみようか!」
みんな「わ~!サイコロみたいに結晶がしかくい!」溶けている物質によって蒸発させた時の様子には違いがあります。
砂糖と食塩は「固体」、エタノールは「液体」、炭酸は「気体(二酸化炭素)」でした。
その違いを利用して水溶液を特定することができましたね。
②水溶液を蒸発させ、発生した水蒸気を集める。(蒸留) 試験管に入れた緑色の色水を加熱し、沸騰させます。
発生した水蒸気をもう一つの試験管に運び、冷やすと・・・
みんな「すごいきれいな水がでてきてる!」
Aくん「緑色はもとの試験管に残ったままだね。」今回は「蒸発」に関する実験を行いました。 洗濯物が乾くことや、水たまりがいつの間にか消えてしまうなど、とても身近な現象なのですね
-
ドクターコース(小学5~6年生)「蒸発の科学」
「蒸発の科学」
今回は「蒸発」に関わる二つの実験を行いました。
①水溶液を蒸発させる。(蒸発乾固)
4種類の水溶液、「炭酸水」・「砂糖水」・「食塩水」・「エタノール水」を試験管に用意します。
ただ、どの試験管にどの水溶液が入っているかはヒミツです
これをいくつかの方法で調べ、水溶液を当てることを行いました。
まずは、「見た目」と「臭い」です。
Aくん「これは炭酸水だな!」
先生「どうして?」
Aくん「だって泡が出てるもん!」
Bくん「う~ん、こっちは消毒のにおいがするからエタノール水じゃないかな。」
Cくん「僕もそんな感じがする。」
するどく観察していますね次に、BTB液を加えて液性を調べました。
結果は・・・
Dくん「炭酸水とエタノール水はわかるんだけど、砂糖水と食塩水がまだわかならいなぁ・・・」
そして、最後に「蒸発乾固」を行いましたね。
それぞれの水溶液を少量採り、アルコールランプで加熱します。
Aくん「水がどんどん減っていく!」
先生「なんでだろう?」
Cくん「水が蒸発するからだよ。」
Bくん「なんか黒いものが残ったぞ!これは砂糖じゃない?においも甘いし。」
Dくん「こっちは白い粉みたいなものが残ったよ。食塩じゃないかな?」
先生「でも本当に食塩かな?」
「食塩かどうかはあるものを使うとわかります!なんでしょう?」
Cくん「顕微鏡!!」
先生「見てみようか!」
みんな「わ~!サイコロみたいに結晶がしかくい!」溶けている物質によって蒸発させた時の様子には違いがあります。
砂糖と食塩は「固体」、エタノールは「液体」、炭酸は「気体(二酸化炭素)」でした。
その違いを利用して水溶液を特定することができましたね。
②水溶液を蒸発させ、発生した水蒸気を集める。(蒸留)
試験管に入れた緑色の色水を加熱し、沸騰させます。
発生した水蒸気をもう一つの試験管に運び、冷やすと・・・
みんな「すごいきれいな水がでてきてる!」
Aくん「緑色はもとの試験管に残ったままだね。」今回は「蒸発」に関する実験を行いました。
洗濯物が乾くことや、水たまりがいつの間にか消えてしまうなど、とても身近な現象なのですね -
ドクターコース(小学5~6年生)「磁石を作ろう」
「磁石を作ろう」
皆さんは磁石と聞いてどのようなものを思い浮かべますか?
棒磁石、U型磁石、丸い磁石、ネオジム磁石などでしょうか?今回は、電流を流しているときだけ、磁力が発生する「電磁石」を作り、その特徴などについて調べる実験を行いました。
まずは、鉄心に導線を100回巻いて電磁石を作ります。
グルグルできた電磁石に電流を流して、クリップに近づけると・・・
【100回巻き・単三電池1個】
わっクリップがくっついた。
磁石になっていることがわかりましたね。
ちなみに、永久磁石をクリップに近づけると・・・
わっもっとたくさんのクリップがくっついた。
「電磁石って弱いんだぁ~」とA君。
「いやいや、実は電磁石は磁力の強さを変えることができるんですよ!」と先生。今回は、次の方法で磁力の変化を調べました。
①導線の巻き数を増やす。
②電流を大きくする。
【200回巻き・単三電池1個】
【100回巻き・単三電池2個】
電磁石にくっつくクリップの数が増え、磁力が強くなったことがわかりましたね
ところで、鉄心をコイルから抜くとクリップはくっつくのでしょうか?
あれっくっつかない。
鉄心がないと電磁石ではなくなってしまうのでしょうか?
そこで、方位磁針に近づけて調べてみました。
すると・・・
針が動いたっ
つまり、クリップを持ち上げるほどの磁力はないけれど、コイル自体に 電流が流れると磁力が発生していることがわかりましたね。さて、ここでずっとコイルを使ってきましたが、まっすぐな導線では磁力は発生するのでしょうか?
「方位磁針で調べてみればいいんじゃない!」とB君。
【電流を流さないとき】
【電流を流したとき】
針が動いた。
まっすぐな導線にも磁力が発生していることがわかりました
電磁石は導線を巻きつけたものですから、導線から発生した磁力が集まったものだったのですね。普段、ほとんど意識することはありませんが、電流と磁石は切っても切れない関係にあります。
電流が流れれば必ずその周りには磁力が発生します。とても不思議ですね。次回はこの電流と磁石に関係のあるモーターについての実験を行います。
ぜひ、お楽しみに