【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

マスターコース(小学3~4年生)「魚をあやつろう」
[高田馬場校]

今回の実験テーマは「魚をあやつろう」です!
M22042_1.JPG
このペットボトルにあることをすると、なんと魚の容器を沈めたり浮かべたり、自由自在にあやつることができるんです!
水中の物体にはたらく2つの力「浮力」「重力」を学んで、この不思議なペットボトルの謎を解き明かしていきましょう。

まずは、小さなポリ容器の中に少し水を入れて、水で満たしたペットボトルの中に入れます。
M22042_2.JPG
水中の物体には、水が物体を浮かべようとする力「浮力」がはたらいていて、この浮力が容器にはたらく「重力」よりも大きいので、水に浮かんでいます。
しかし、ペットボトルの側面を押してみると...
M22042_3.JPG
容器が沈みました!!
さらに、沈んだ容器をよく見ると、水の量が少し増えているのがわかります。
ペットボトルを押したことで、容器内の空気が縮み、水が入って重くなり容器が沈むようになる、という仕組みです。
(浮いたり沈んだりすることから、「浮沈子(ふちんし)」と呼ばれています。)

最後に、みんなで魚に色を塗って、オリジナルの浮沈子を作りました。
M22042_4.JPG M22042_5.JPG

ぜひ、お家の人に披露しながら、魚を自由自在にあやつれる理由をお話してみてくださいね。

栄光サイエンスラボ 高田馬場校


z-kai group