【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

中学受験コース(小学5~6年生)「コイルモーターを作ろう」
[高田馬場校]

今回の実験テーマは「コイルモーターを作ろう」です!
コイルや電磁石を利用して、簡単なモーターを作りました。

まずは、コイルを巻くところからスタートです。
D2102_1.JPG

みなさんが作ったコイルは電流を通さないエナメル線でできているため、 磁力を発生させるためには、両端をやすりで削る必要があります。
さて、このコイルモーターをうまく回転させるためにはどんな工夫が必要でしょうか?
D21022_2.JPG

モーターが回る仕組みを学習して、それを踏まえてみんなで予想します
「電気を流したいから綺麗に全部削ればいいのかな・・・」 「半分だけ削ってみようかな、でもそれだと反対側に電気が流れない?」など、 様々な予想をしてくれました! では、予想を基に実験です
D21022_3.JPG

D21022_4.JPG

エナメル線の削り方を4パターンにして、それぞれ確かめていくと・・・回りました!
D21022_5.JPG

次は他の条件を変えてみましょう。 磁石の数を一個増やしてみました。すると・・・
D21022_6.JPG
回転が速くなりました!

この他にも「コイルの巻き数を増やしてみたら?」「電流の向きを変えたら?」など、前回学んだ電磁石の性質を基にした色々な疑問が挙がり、1つ1つ実験で確認していきました。
モーターは身の回りのたくさんのものに使われています。ぜひどんなものに利用されているのか探してみてください。

栄光サイエンスラボ 高田馬場校


z-kai group