自由が丘校

- お問い合わせ
- 050-1796-8623
【受付時間】13:00~19:00
当校の授業体験・体験会に興味をもっていただき、誠にありがとうございます。
以下より、ご希望のコースの授業体験/体験会、実施日時をご確認のうえ、応募フォームよりお申し込みください。

授業体験
※授業体験 参加費:3,300円(税込)
※年中・年長の保護者様のみ、授業中も教室へお入りいただけます。
※既に通学されている生徒さんと一緒に実験をしていただきます。
※授業内容は授業に準じますので、ラボ体験会でご用意するものとは異なります。
当校の授業体験・体験会に興味をもっていただき、誠にありがとうございます。以下より、ご希望のコースの授業体験/体験会、実施日時をご確認のうえ、応募フォームよりお申し込みください。
キンダーコース授業体験日程
年中
※親子でご参加いただきます。
【2023年4月からの開講日】※対象:年中の方
第3週木曜日 15:30~16:30
第4週土曜日 9:30~10:30 【残り2席】
第4週日曜日 9:30~10:30
■9月分授業 ※年中の方が対象
『まざる?まざらない?』
※実験内容は、教室までお問い合わせください。・9月21日(木)15:30~16:30※受付終了しました。
・9月23日(土) 9:30~10:30
・9月24日(日) 9:30~10:30
■10月分授業 ※年中の方が対象
『ピカッとメッセージ』
※実験内容は、教室までお問い合わせください。
・10月19日(木)15:30~16:30
・10月28日(土) 9:30~10:30
・10月29日(日) 9:30~10:30
プレップコース授業体験日程
年長
私たち大人にとっては当たり前のように感じることも、好奇心旺盛なこどもたちには「なぜ?」の連続です。子どもたちが自ら考え、行動できるようになるための準備として、親子で一緒に科学に触れ、 楽しみながら、物事への興味や関心を湧き立たせていきます。時に子どもたちは大人が考えもしないような発想を教えてくれます。そのような考えを尊重しつつ、様々な実験を通して、身近なものをテーマに、観察したり、比較したりすることで、日常のできごとに対するお子様の視野を広げます。「論理的な思考」や「認知力」が特に発達するこの時期に、楽しく実験をしながら、論理的思考、表現力を養います。
【2023年2月からの開講日】※対象:年長の方
※親子でご参加いただきます。
第1週 木曜日 15:30~16:30
第2週 土曜日 9:30~10:30
第2週 日曜日 9:30~10:30 【残り1席】
■10月通常授業 ※通常クラスでの授業体験
※詳しい実験内容は、教室までお問合せください。
『くうきクッション』
・10月5日(木) 15:30~16:30
・10月14日(土) 9:30~10:30
・10月15日(日) 9:30~10:30
バチュラーコース授業体験日程
小学1・2年生
目の前で実際に起こるふしぎな現象を見て、理由を考えたり、疑問を持つことで、お子様の思考力が自然と鍛えられ、さらに知識の引き出しが増えていきます。理科が『勉強』になる前に、「実験」という貴重な経験を通して、科学に対する興味や、その子自身の感性を磨くことができます。目の前の現象を、視覚・嗅覚・聴覚・触覚を通して実際に感じることができます。学年が上がって、実際に理科の授業を受けた時に、実験で体験したこと、授業で教えられる情報が頭の中で結びつくため、理解度が格段に上がります。一人ひとりの異なった考えを大切にしつつ、目の前で起こる事柄について、「なぜ?」「どうして?」を考える習慣が身につけられるよう授業を進めます。
【2023年2月からの開講日】※対象:小学1・2年生
第1・3週 水曜日 15:30~17:00
第1・3週 金曜日 16:20~17:50
第1・3週 土曜日 13:30~15:00
第2・4週 土曜日 11:00~12:30 【あと1席】
第1・3週 日曜日 9:00~10:30
第2・4週 日曜日 13:30~15:00
■9月後半授業 ※小学1・2年生が対象
※栄光サイエンスラボのご入会を検討されている方に、ご参加いただける授業となります。
※詳しい実験内容は、教室までお問合せください。
『紙のひみつ』・9月15日(金) 16:20 - 17:50※受付終了しました。・9月16日(土) 13:30 - 15:00※受付終了しました。・9月17日(日) 9:00 - 10:30※受付終了しました。・9月20日(水) 15:30 - 17:00※受付終了しました。
・9月23日(土) 11:00 - 12:30
・9月24日(日) 13:30 - 15:00
■10月前半授業 ※小学1・2年生が対象
※栄光サイエンスラボのご入会を検討されている方に、ご参加いただける授業となります。
※詳しい実験内容は、教室までお問合せください。
『化石をはっくつしよう』
・10月 1日(日) 9:00 - 10:30
・10月 4日(水) 15:30 - 17:00
・10月 6日(金) 16:20 - 17:50
・10月 7日(土) 13:30 - 15:00
・10月14日(土) 11:00 - 12:30
・10月15日(日) 13:30 - 15:00
マスターコース授業体験日程
小学3・4年生
私たちの身の回りには様々な科学が溶け込んでいて、時にそれらは、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」として顔を出します。それらに対し、そのまま素通りせず、向き合うことで、科学の不思議や驚き、楽しさを味わうことができます。学校の理科の実験では体験できないような、様々な実験が子どもたちを待っています。小学2年生までの実験よりもレベルアップし、それまでとは違った科学の奥深さを経験することができます。楽しいだけでは終わりにせず、その理由をじっくり考える姿勢を育みます。お子様によっては、テキスト以上のことにも興味を持ち、こうしたらどうなるか、ああしたら、、、と自ら考えて実験しようとするお子様もいて将来が楽しみになります。
【2023年2月からの開講日】※対象:小学3・4年生
第2・4週 水曜日 16:30~18:00
第1・3週 木曜日 17:00~18:30
第2・4週 金曜日 16:20~17:50
第1・3週 土曜日 9:00~10:30 【満席】
第2・4週 土曜日 13:30~15:00 【満席】
第2・4週 日曜日 11:00~12:30 【満席】
【新設】第1・3週 土曜日 15:30~17:00
※ご要望を多数いただきましたので、クラスを新設しました!ありがとうございます!
■9月後半授業 ※小学3・4年生が対象
※栄光サイエンスラボのご入会を検討されている方に、ご参加いただける授業となります。
『時計反応と振動反応』
※詳しい実験内容は、教室までお問合せください。・9月16日(土) 15:30 - 17:00※受付終了しました。
・9月21日(木) 17:00 - 18:30
・9月22日(金) 16:20 - 17:50
■10月前半授業 ※小学3・4年生が対象
※栄光サイエンスラボのご入会を検討されている方に、ご参加いただける授業となります。
『炭電池を作ろう』
※詳しい実験内容は、教室までお問合せください。
・10月 7日(土) 15:30 - 17:00
・10月 5日(木) 17:00 - 18:30
・10月13日(金) 16:20 - 17:50
※通塾をご希望のお日にちが満席の場合は、お席に空きができましたら、ご希望のお日にちへの変更が可能です。お気軽にご相談くださいませ。
ドクターコース授業体験日程
小学5・6年生
対象学年に応じた実験計画が立てられていますが、実験の中身には、中学、高校で学ぶような高度な内容も含まれていることがあります。それらを実験を通して経験的に学ぶことで、理科に対する知識の定着や理解力の向上に役立ちます。実験の中に潜む、科学の面白さや楽しさを感じ取ることができます。また、単なる実験で終わることなく、私たちの身の回りにある自然、実生活の中に潜む科学技術にも焦点を当てて、視野を広げたうえで思考力や表現力、創造力も育みます。
【2023年2月からの開講日】※対象:小学5・6年生
第2・4週 木曜日 17:30~19:00
第1・3週 土曜日 11:00~12:30
第2・4週 土曜日 15:30~17:00 【満席】
第2・4週 日曜日 15:30~17:00
※通塾をご希望のお日にちが満席の場合は、お席に空きができましたら、ご希望のお日にちへの変更が可能です。お気軽にご相談くださいませ。
■9月後半授業(ドクターコース) ※小学5・6年生が対象
※栄光サイエンスラボのご入会を検討されている方に、ご参加いただける授業となります。
『地層のでき方』
※詳しい実験内容は、教室までお問合せください。・9月16日(土) 11:00 - 12:30※受付終了しました。
・9月24日(日) 15:30 - 17:00
・9月28日(木) 17:30 - 19:00
■10月前半授業(ドクターコース) ※小学5・6年生が対象
※栄光サイエンスラボのご入会を検討されている方に、ご参加いただける授業となります。
『岩石とその分類』
※詳しい実験内容は、教室までお問合せください。
・10月 7日(土) 11:00 - 12:30
・10月12日(木) 17:30 - 19:00
・10月15日(日) 15:30 - 17:00
ポストドクターコース授業体験日程
中学1-3年生
【2023年2月からの開講日】※対象:中学1年生以上
第2週 金曜日 18:20~19:50【あと2席】
第2週 土曜日 17:30~19:00
第3週 日曜日 11:00~12:30
第4週 日曜日 17:30~19:00
■9月分授業 ※中学1年生以上が対象
『金属の性質』
・9月24日(日)17:30 - 19:00
■10月分授業 ※中学1年生以上が対象
『化学変化と化学反応式』
・10月13日(金)18:20 - 19:50
・10月14日(土)17:30 - 19:00
・10月22日(日)11:00 - 12:30
・10月29日(日)17:30 - 19:00
イングリッシュコース授業体験日程
小学1-3年生(ガリレオクラス)
◆第1週 日曜日 11:00~13:00
★日本語によるフォローはございません。英語圏の小学低学年生と同等の会話ができる方向けです。
■10月分授業
※現在満席のため、ご参加を希望の方はお席のキャンセル待ちとなります。
キャンセル待ちをご希望の方は、以下よりお申込みください↓
小学4-6年生(エジソンクラス)
◆第1週 日曜日 13:30~15:30
★日本語によるフォローはございません。英語圏の小学低学年生と同等の会話ができる方向けです。
■10月分授業
※現在満席のため、ご参加を希望の方はお席のキャンセル待ちとなります。
キャンセル待ちをご希望の方は、以下よりお申込みください↓
中学受験コース授業体験日程
小学5・6年生
昨今の中学受験問題は、多くの学校で知識事項の確認に留まらず、時事問題をはじめ、理科的な原理・事象の本質的な理解の確認、実験の考察問題などが多く出題されています。そのような問題では、理科的な知識は問題を解くための手段であり、その場で考えたり、時に自らの経験と照らし合わせた上で、問われていることに答える力が要求されています。栄光サイエンスラボでは、入試問題も確認した上で、実験内容が組まれています。学習塾などの机上での理解だけでなく、実際に自分の手を動かし目の前の変化を自ら感じ取り、思考を巡らせることで、様々な実験に関する理解をさらに深めることが可能です。
【2023年2月からの開講日】※対象:小学5・6年生
◆第4週 金曜日 18:20~19:50
◆第4週 土曜日 17:30~19:00
◆第1週 日曜日 17:30~19:00
※中学受験を予定されている方で、ご都合が許すのであれば、少なくとも小学6年生の夏までは月2回のドクターコースでの受講をお勧めしております。ドクターコースは月2回なので、月1回の中学受験コースよりも数多くの実験を経験することができます。お子様の受験の準備状況、志望校などでご判断ください。受講に関するご相談も承ります。
※習い事が多いため、月1回の通塾を希望されている方も受講可能です。
※お日にちが合わない場合は、ドクターコースでの体験参加も可能な場合がありますので、
お気軽にご相談ください。
■9月分授業 ※小学5・6年生が対象
『太陽の動きと影』・9月3日(日)17:30 - 19:00※受付終了しました。
・9月22日(金)18:20 - 19:50
・9月23日(土)17:30 - 19:00
■10月分授業 ※小学5・6年生が対象
『岩石とその分類』
・10月1日(日)17:30 - 19:00
・10月27日(金)18:20 - 19:50
・10月28日(土)17:30 - 19:00
月曜日・火曜日 ※10/8(日)~10(火)は社員研修のため閉室となります。
自由が丘校からのお知らせ
【災害時避難場所】
八幡小学校
- 自由が丘校 教室情報
-
050-1796-8623
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5-24-1 リベルテドゥ3階東急東横線、東急大井町線 自由が丘駅
自由が丘駅南口から徒歩3分。南口を出て左折し、約30メートル先のフレル・ウィズ自由が丘がある十字路を右折してください。そのまま約50メートル直進し緑道を横切り、きらぼし銀行の先を左折して100mほど進むと栄光サイエンスラボ自由が丘校があります。
- 教室紹介
-
子どもたちの未来につながる科学実験教室を目指しています。
【生徒一人ひとりの可能性を広げるために】
自ら考え、判断し、行動するチカラ、これからの変化の激しい世界を生きてゆく子どもたちには必要な能力です。画一的な皆と同じ能力もある程度は必要ですが、それ以上に何か抜きんでた能力(専門性)を武器として、場合によっては、他者と協力して何かを成し遂げていくことがこれからは必要ともいわれています。私たち大人が子供の頃からこれまでに感じてきた変化よりも、さらに急速な社会の変化が、これからの未来を生きる子どもたちには待ち受けているという主張を唱える研究者もいます。
自由が丘校では、1つ1つの実験から得られる発見や、生まれてくる疑問を大事にしつつ、子どもたちそれぞれの個性を大切にしながら、子どもたちの成長につなげていきたいと考えています。1つの発見や実験結果をとっても、子どもたち一人ひとりの感じ方は、多様性に富んでいます。科学実験という希少な体験を、子どもたちの発達段階の中で、重要なはじめの時期に体験していただき、それらを糧として、将来、子どもたち自身が未来をひらく力として身につけてほしいと思っています。
◆栄光サイエンスラボの実験の特徴◆
ただ単に実験をする、楽しい経験をするに留まらず、実験をすることで、何がわかるのか、そのことが身の回りの事柄の何につながっていくのかを、①学習(Plan)、②実験(Do)、③結果をまとめる過程(Check)、④考察の過程(Action)のステップから今後必要とされる能力と合わせて、一人一人の子どもたちの考えを大切にしつつ、身につけてもらえるよう、心掛けています。同じ学年でも、自分の考えを表現したり、文章にまとめる力は、それぞれの子どもで習熟度は異なります。できるだけ、その子の状況に合わせて、ゴールを調整して、まとめていけるように配慮をしています。
はじめはできなくても、実験を重ねていくにつれて少しずつ、自分で考えたり、その自分の考えを述べたり、考えをまとめ、紙に書き出したりすることができるようになる子どもたちを見ていると、子どもたちの成長に驚かされます。また、子どもたちの成長を感じられることが、私の中でも科学実験を子どもたちに教える中での一つの喜びとなっています。
仮説を立て、自ら観察し、得られた結果について考え、表現する-----そのような能力を、科学実験を通して、自由が丘校で身につけ、将来、自分のやりたいことや夢の実現につなげてもらいたいと思います。
『自由が丘校の卒業生からノーベル賞受賞者を出したい。』
私が自由が丘校に赴任してきたときに、生徒、保護者の皆様の前で挨拶の際に発した夢です。
子どもたちは無数の可能性を秘めています。それは、ノーベル賞を受賞できるような偉大な発見ができることかもしれないですし、子どもたちが今は実現不可能だと思っていることを、実現できるようになることかもしれません。なりたい自分を見つけ、それを実現するための「ちから」を栄光サイエンスラボでの実験を通して、培い、ありたいすがたの実現をしてほしいと思います。
◆保護者さまの声(抜粋)
・ラボに帰ると楽しそうにその日の実験でやったことを教えてくれます。(小1・男子)
・塾の授業とラボの授業で予習になったり復習になったりといいサイクルになっている。(小4・男子)
・小学1年生から通っていますが、塾の理科の点数も上がってきていて本人も理科が得意と言っています。(小5・男子)
・ラボに通ってから、普段の生活の中でも興味を持つことが増えてきて、平先生に聞いてみたらと子どもにいっています。(小2・女子)
・習い事を週5で入れていますが、ラボだけは休みたくないとラボの実験をいつも楽しみにしています。(小3・女子)
・少人数のクラスなので、丁寧に教えていただけてありがたいです。(小2・女子)
・振替の日にちが多いので、急な用事ができてしまったときに別の日に変えられるのが助かっています。(小1・女子)
・当日、子どもが体調を崩し、その日のクラスを休まなければならなかったが、別で振替ができる日があって子どもの体調が治ってから
その日に休んだ分の振替ができて、子どもも喜んでいた。(小2・男子)
・学校の理科の実験で、顕微鏡の使い方で先生に褒められ、みんなのお手本になり子どもも自慢げそうに帰ってきました。(小4・女子)
・結果や考察など、子どもの書いた間違った文章をていねいに赤字で直してくれていて驚いた。(小3・男子)
- 教師紹介
-
平 勝徳 先生 (進路アドバイザー、国家資格キャリアコンサルタント)
興味のある
分野 環境化学、生化学、生命科学、宇宙論、キャリア発達理論