「自由が丘校」に関する記事
- ドクター・中学受験コース(小学5~6年生)3月実験レビュー
- [自由が丘校]
3月の実験テーマは『植物と光合成 ~光と葉緑体~』です
続きを読む
今回は、葉緑体の役割について学びました。
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)2月実験レビュー
- [自由が丘校]
今回は「開閉チェック装置」を作りました
続きを読む
これを使うと、ドアなどが開きっぱなしの状態かをチェックすることができます
- マスターコース(小学3~4年生)1月前半実験レビュー
- [自由が丘校]
今回の実験は『構造の科学』です
続きを読む
橋の形と強さの関係について、模型を使って実験をしました。
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)11月実験レビュー
- [自由が丘校][電子工作コース]
今月は『簡易電子楽器を作ろう』です
決まったリズムで変化をくり返す交流を作り出す発しん回路を 作ります。 発しん回路を使うことで、LEDを点めつさせたり、スピーカーからブザーのような音を出すことができます
続きを読む
身近な所ではラジオやパソコンにも使われている回路です
- イングリッシュコース(小学1~6年生)10月実験レビュー
- [自由が丘校]
今回の実験テーマは、『Flying Paper Rings』です。
続きを読む
空気の流れについて実験をしていきます
- ポストドクターコース(中学1~3年生)7月実験レビュー
- [自由が丘校][ポストドクターコース(中学生)]
『物質の分解』
続きを読む
熱を与えた時の物質のふるまいを確かめました。
- イングリッシュコース(小学1~6年生)2月実験レビュー
- [自由が丘校]
今回は、The Science of Bubbles(泡の科学)の実験です。
続きを読む
実験でたくさんの泡(bubbles)を発生させ、さらに入浴剤(bath salts)を作りました。
- ドクターコース(小学5~6年生)11月後半実験レビュー
- [自由が丘校]
11月後半のドクターコースの実験テーマは「ライントレーサーロボ:3回目」です。
続きを読む
3回シリーズ最終回となる今回は、いよいよロボの最終調整です
回を重ねて一生懸命組み立てたロボは走るのでしょうか
- 電子工作コース(小学3~中学3年生)10月実験レビュー
- [自由が丘校][電子工作コース]
今回の実験は『オリジナルマイクを作ろう』。
続きを読む
いろいろな電子部品を組み合わせて、オリジナルマイクを作りました。
- ポストドクターコース(中学1~3年生)8月実験レビュー
- [自由が丘校][ポストドクターコース(中学生)]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
内容が、よりお分かり頂けます