- ドクターコース(小学5~6年生)「ブラックボックス」
- [新浦安駅前校]
-
今回の実験は「ブラックボックス」です!
みなさんはテレビ番組などで黒い箱に手を入れ中身を当てるゲームを知っていますか?
『中身のわからない箱』のことを『ブラックボックス』と言います。今回の実験ではブラックボックスの中に「乾電池」「豆電球」「導線」を仕込み
どのように回路がつながっているのか探り当てる実験を行いました。まずはブラックボックスの箱づくり
ラボットの顔が書いてある箱を組み立てて。。。
導線を繋ぐ柱を立てます。
中に電池ボックスを入れ箱を閉じたら。。。「よし!他の人と交換して電池の場所を探してみよう!」
豆電球を柱につなぎ、光ったところと光らなかったところにチェックをつけます。
同じように「豆電球」「導線」も後から追加してどんどん難しくなっていきます。子供たちは何度もお互いのブラックボックスを交換してしっかりと「豆電球と回路のつなぎ方」を観察してもらいました!
今回の実験は「回路を組み立てる」「回路の内容を考える」力をつけるのに非常に役立ちます。
是非「ブラックボックス」を使い、ご自宅でもクイズ合戦をしてみてください!栄光サイエンスラボ 新浦安駅前校