【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

マスターコース(小学3~4年生)「石鹸とろうそく」
[巣鴨校]

今回の実験では水溶液の性質と中和反応を利用して、粉石けんからロウソクを作りました!
M2205131.JPG

まずは、石けんを水とクエン酸水の液性をリトマス試験紙で調べました。
写真のどちらが石けん水で、どちらがクエン酸水か分かりますか?
M2205132.JPG

確認が終わったらロウソク作りです。
今回はアルコールランプでの加熱時間が長く、熱い実験でした。
M2205133.JPG

粉石けんにお湯を入れ、さらにクエン酸を加えた液体を加熱します。
最初は白い層と無色の層に分かれていますね。
M2205134.JPG
20分ぐらい加熱し続けると、上の層が黄色く透き通ってきました。
M2205135.JPG
この上の層が油です。

アルカリ性の石けん水と酸性のクエン酸水が中和反応を起こし、油だけを取り出せるようになりました。
この油を固めてロウソクにします。
M2205136.JPG

昔、動物の肉を焼いた際に出た油がアルカリ性の灰と混ざると、汚れが落ちるようになった...というのは科学の歴史に大きく刻まれています。
今回は石けんから油を取り出しましたが、ドクターコースでは油から石けんを作りますのでお楽しみに!!!

栄光サイエンスラボ 高田馬場校


z-kai group