- バチュラーコース(小学1~2年生)「ふしぎなかがみのはこ」
- [高田馬場校]
-
今回の実験テーマは「ふしぎなかがみのはこ」です!
このラボットの形をした箱に食べ物カードを入れると...「コインが消えた!!」
一体どのような仕掛けがあるのでしょうか?この箱の謎を解くカギは、「光」と「鏡」です。
まずは、光の性質を調べてみましょう。
光はふつう、まっすぐ進みますが、鏡などに当たると反射します。
LEDライトを使って確かめてみると...
本当に鏡に当たった光が反射しているのがわかりましたね。次は、鏡の見え方についての実験です。
まっすぐ平らな鏡はよく見ますが、膨らんだり、へこんだりしている鏡にものはどのように映るのでしょうか?
まっすぐの鏡では、5人のラボットしか映りません。では、手前に、膨らむように曲げると...
映る範囲が広がって、多くのラボットを映すことができました!今度は奥に、へこませるように曲げると、
ラボットの映る数は減ってしまいました。
膨らんでいる凸面鏡は、広い範囲を映すことができるので、カーブミラーや車のサイドミラーなどに使われています。それでは、お待ちかねの不思議なラボット箱を作りましょう!
実は、この箱の中には鏡が入っていて、口に入れた食べ物カードは鏡の後ろに隠れるようになっています。
つまり、おなかから見えていたのは鏡に映った世界だったのです!身の回りでもよく見かける「鏡」ですが、たくさんの不思議が隠されています。
次回も、「鏡」を使ってあるものを作ります。お楽しみに!栄光サイエンスラボ 高田馬場校