【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

マスターコース(小学3~4年生)「黒曜石の利用」
[武蔵小杉東急スクエア校]

突然ですが、この石の名前を知っていますか?
M2110201.JPG
これは「黒曜石」です

はるか昔、人間は石器と呼ばれる道具を使い、動物をつかまえたり、木を削ったりしていたそうです。
黒曜石はその石器の材料として、昔から人々に使われていました。

今回の実験では実際に黒曜石を使いながら、その性質について学習していきました!
まずは、黒曜石とカッターそれぞれで紙を切り、2つの道具を比べてみました。
M2110202.JPG
「途中で破けちゃった~」「カッターの方が力を入れなくても切れる!」
石によって形は様々で、きれいに切れるところを探すのは大変でしたね

次にパーライトを観察します。
M2110203.JPG
持ってみるととても軽く、一見黒曜石とは何の関係もないように見えますが、パーライトは黒曜石を高温で加熱することでふくらんだものなのです

ルーペも使いながら観察してみると...
M2110204.JPG
「穴が開いている!」
パーライトはこの特徴を活かして、園芸で使われることがよくあります

最後はトウモロコシを加熱していきました。
M2110205.JPG

最初はカサカサ音がしていましたが、温めていると「ポンッ!」という音が聞こえ始め、だんだん音が聞こえなくなりました。
M2110206.JPG

ふたを外してみると...
M2110207.JPG
カップいっぱいのポップコーンができていました

実は黒曜石を加熱するとふくらんでパーライトになるように、トウモロコシも加熱することでふくらんでポップコーンになります
M2110208.JPG
実験で作ったものなので食べることはできませんでしたが、みんな大盛り上がりでしたね

栄光サイエンスラボ 武蔵小杉東急スクエア校


z-kai group