【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

科学実験!先生ブログ

2021年6月の記事

バチュラーコース(小学1~2年生)6月前半実験レビュー
[南浦和校]

カラフルイクラを作ろう
今回は、2種類の薬品を使って「人工イクラ」を作り、天然イクラとの違いを調べました。
また、水溶液の液性とBTB液について学習し、色の変わる不思議なイクラ作りにも挑戦しました

続きを読む
ポストドクターコース(中学1~3年生)5月実験レビュー
[高田馬場校][ポストドクターコース(中学生)]

今回の実験テーマは「音の性質」です。
音はどのように伝わるのか、音の大きさや高さはどのように決まるのか、普段は目で見ることが出来ない音の秘密に迫りました。

続きを読む
イングリッシュコース(小学1~6年生)5月実験レビュー
[麻布十番校]

メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
実験内容が、よりお分かり頂けます

続きを読む
ドクター・中学受験コース(小学5~6年生)5月実験レビュー
[吉祥寺校]

今回の実験テーマは「岩石とその分類」です。
D21052901.JPG
この6種類の岩石をよく観察し、岩石標本を作りました

続きを読む
マスターコース(小学3~4年生)5月後半実験レビュー
[経堂校]

「豆電球を光らせるには?」
写真1.JPG
今回は懐中電灯を作るため、その仕組みから学びました

続きを読む
バチュラーコース(小学1~2年生)5月後半実験レビュー
[勝どき校]

「飛行機の飛ぶしくみ」
B2105201.jpg
紙飛行機をよく飛ばすにはどうしたらいいのかな?
今回は、飛行機のつばさの役割と、紙飛行機の飛び方についての実験をしました!

続きを読む
プレップコース(年長)5月実験レビュー
[横浜校]

「アニメーションの科学」
今回の実験では、「ゾートロープ」という昔のアニメ装置を作りました
プロペラアニメは、なぜ絵が動いて見えるのでしょうか
ポイントは「少しだけ違う絵」を「素早く入れかえる」ことでした

続きを読む
キンダーコース(年中)5月実験レビュー
[キンダーコース][巣鴨校]

磁石を使って、魚釣りをしました
K21052901.JPG

続きを読む

z-kai group