- 電子工作コース(小学3~中学3年生)12月実験レビュー
- [新浦安駅前校][電子工作コース]
-
今月のテーマは『不思議な電子楽器を作ろう』です!
皆さん「テルミン」という楽器はご存知でしょうか?
今回の実験ではフォトトランジスタを使い、テルミンと同じ装置を作って学んでいただきました!!フォトトランジスタはこちら・・・
LEDそっくりですね。実はこのフォトトランジスタ、手を近づけたり離したりして当たる光の量を変えることで、電流の大きさを変えることができるのです。
これらを使って一体どんな装置が出来るのか・・・早速作ってみました
スイッチオン!!
『ジ~!!』 かなりメタルな音がしました次に、手をかざしてフォトトランジスタに当たる光の量を変えると・・・?
音が変わりました!少し小さくなったかな?光の量が多いとき(明るいとき)は回路に流れる電流が大きくなり、光の量が少ないとき(暗いとき)は小さくなります。
回路に流れる電流の大きさを変えることで、スピーカーの振動数が変わり、音に変化が起こります。今回の回路では、明るさを変える装置をつけてみたり、抵抗を変えて音の高さに変化をつけてみたりとたくさんの改造方法があります!
ぜひご家庭でも様々な改造に挑戦してみてください栄光サイエンスラボ新浦安駅前校 寒澤