実験レビュー
-
バチュラーコース(小学1~2年生)実験レビュー「メダカのすがた」
今回の実験のテーマは「メダカのすがた」です

![IMG_0027[1].jpg](https://www.eikoh-sciencelabo.com/wp-content/themes/sl/assets/mt/blog/IMG_0027%5B1%5D.jpg)
まず最初に、メダカを迎え入れる準備をします。
水槽に小石を入れてしっかり洗った後、水草を入れました。なんでメダカの水槽には小石と水草が必要なんだろう...?とても良い質問です!
小石には、水をきれいにしてくれる微生物の住み家になったり、食べ残しやフンが舞い上がらないようにしたりする役割があります。
また、水草はメダカの隠れ場所や産卵場所になったり、光合成によりメダカの呼吸に必要な酸素を供給したりしています。![IMG_0026[1].jpg](https://www.eikoh-sciencelabo.com/wp-content/themes/sl/assets/mt/blog/IMG_0026%5B1%5D.jpg)
水槽が準備できたら、いよいよメダカの観察です。
今回はひれの種類とオスメスの違いに着目しました。オスの背びれには切れ込みがあり、尻びれは平行四辺形の形をしています。
一方、メスの背びれには切れ込みはなく、尻びれは台形の形をしています。
みんな真剣に観察しながら、スケッチしてくれました。
次は、ガラス棒を使って、やさしく水の流れを作ります。
メダカは水の流れに逆らって泳いでいることが分かりましたね
メダカの観察を通して、小さな生き物の命を感じることができました

ぜひ他にも、いろいろな生き物を観察してみてください
栄光サイエンスラボ鷺沼校




