実験レビュー
- 
バチュラーコース(小学1~2年生)「化石をはっくつしよう」今回の実験テーマは  化石をはっくつしよう 化石をはっくつしよう 
 「せんせいー!今日は何の化石をはっくつするの? 化石を持って帰れるの?」 
 『何の化石をはっくつするのはまだひみつ!化石は持って帰れるよ。』今回の実験は、タイトルからどんなことをするのかがわかるので、とても楽しみにしていた子が多かったようです  地中に残っている大昔の生き物の身体やその一部(骨や殻など)、足跡、巣の跡を化石と言います。 化石を調べると、化石ができたときの時代や環境を知ることができます  早速、化石を発掘してみました。 何が出てくるかな? 
 
 「あ、なんか硬いものがあった!」
 「白っぽいよ。」
 
 じゃーん サンゴの化石を取り出すことができましたね。 サンゴはあたたかくてきれいな海でしか生きることができません。 なので、サンゴの化石が出てきたら、そこはあたたかくてきれいな海だったことがわかります。 サンゴの化石を取り出すことができましたね。 サンゴはあたたかくてきれいな海でしか生きることができません。 なので、サンゴの化石が出てきたら、そこはあたたかくてきれいな海だったことがわかります。もう1つの岩石も掘ってみました。 今度はなにが出てくるかな? 「キラキラしてものがあった!」 
 じゃじゃーん 
 
 アンモナイトが出てきました アンモナイトは今から2億4500万年前の中生代に生きていました。 なので、アンモナイトの化石が出てきたら、その地層が中生代のものであることがわかります。 アンモナイトは今から2億4500万年前の中生代に生きていました。 なので、アンモナイトの化石が出てきたら、その地層が中生代のものであることがわかります。発掘したアンモナイトを見比べてみました。 
 
 同じアンモナイトでも大きさ・色・形がそれぞれ違っていましたね。
 「このアンモナイトとは運命の出逢いだね!大切にする 」 」その通りですね!全く同じ大きさ・色・形のアンモナイトの化石はありません。 是非、今回の実験でがんばって掘った化石を大切にしてくださいね  




