実験レビュー
-
キンダーコース(年中)「ビー玉まんげきょう」
ビー玉まんげきょう
キンダーコースの授業も1月で最後となりました。
万華鏡をのぞいたことはありますか
様々な模様が見え、同じ模様を再現することが難しいと言われています。
今回の実験では、万華鏡に使われているものについて実験して、不思議な万華鏡の世界を体験してもらいました
まずは、鏡を使って実験をしました

鏡に向かって、光をななめに当てます。
すると・・・
「光がはねかえっている
」
鏡は光をはね返す性質を持っているため、鏡の前に立つと自分の姿が見えるのです
次に、細長い鏡を3枚つなげて、三角の鏡を作りました。
鏡の中に指を入れてのぞくと・・・
「指がたくさん見える[!!]」
鏡が光を何回もはね返して、指がたくさん見えたのですね
今度は、ビー玉を使って実験しました

テキストにビー玉を置いて、文字を見てみると・・・
字が大きく見えましたね
使ったビー玉を持ち、腕を伸ばして周りの風景を見てみると・・・
風景が反対向きに小さく見えましたね
ビー玉は、虫めがねと同じ役割をしていることが分かりましたね
いよいよ万華鏡を作ります。
三角の鏡を筒に入れ、ビー玉を入れてテープで止めると完成です
作ったビー玉万華鏡をのぞいてみると・・・
周りの景色が不思議な模様に見えました
作ったビー玉万華鏡で太陽の光や強い光を見てしまうと、目が見えなくなってしまうので見ないようにすることも大切です

鏡やレンズを使った実験は、バチュラーコース(小学校1・2年生)やマスターコース(小学校3・4年生)でも扱います。
身近な鏡やレンズを探してのぞいてみるのも楽しそうですね
2月から新学年として授業がスタートいたします。 新キンダーコース(新年中)は、4月より開講いたします。 2月、3月は体験会を開催いたしますので、詳しくは各校舎のページをご覧ください
次回の実験もお楽しみに
栄光サイエンスラボ 武蔵小杉東急スクエア校




