- プレップコース(年長)12月実験レビュー
- [鷺沼校]
-
今回の実験テーマは『いろいろな「いろ」づくり』
紅葉が深まり、冬も本格的になってきましたね★日本では、木の葉っぱの色は、季節の変わり目のバロメーター
どうやったら、この葉っぱの色が作れるんだろ?と考えた経験が懐かしいです今回は、3枚(赤、青、黄)の色セロファンをどの組み合わせで重ねると、どんな色が作れるのかを実験し、 最後にステンドプレートを作ります!
まず、「赤+青」でセロファンを重ねると・・・
「あ!むらさき色だ!ぼくの予想通り
」
次に、「黄+赤」でセロファンを重ねてみると・・・「これは、オレンジ色?・・・あ、橙色だ★」
そして最後に、「黄+青」でセロファンを重ねると・・・!
「やった!僕の大好きな緑色だ
」
実は、今回用意したセロファンの色は、「色の三原色」に当たるもので、この3色を組み合わせると、白以外のどんな色でも作ることができます☆☆☆
さて、「色」の作り方が分かったところで、自分の名前の型を使ったステンドプレート作りに挑戦です!
名前の部分がくり抜かれた台紙の後ろに、好きな形に切った3種類の色セロファンを貼り付けていきます。
あれこれ大きさや重ね方を工夫して、どんな色が出来るかを想像しながら、貼りつけていきました。そして、名前台紙を透明なプラスチックの板で挟み、金具で固定すると・・・
「わあ!すごい!かっこいい~
」
素敵なステンドプレートが完成しました☆
最後に、残った色セロファン(三原色)を重ねると「黒に近い色」になることも確認できましたでは、「黒色」ではなく、「白色」を作るにはどうしたらいいのでしょうか??
ぜひ、お子様と一緒に「白色」の作り方について調べてみてください(^^)☆栄光サイエンスラボ 鷺沼校 小橋