実験レビュー
- 
マスターコース(小学3~4年生)「ものの重心とつりあい」 
 トンボの重心はどこ?マスターコース10月の実験は、「ものの重心とつりあい」です。 ものには重さがあり、その重さが全部集まっている中心が「重心」です。 
 では、このトンボの重心はどこでしょう。
 皆さんは、わかりますか?
  
 Aさん「むねかなぁ?」
 Bくん「口の部分だと思う!指に乗っているし。」重心と支える点の関係がわかれば、このトンボの重心もどこにあるのかわかります。 
 今回の実験では、いろいろなものの重心の位置について、一緒に考えてみました! 
 「これは簡単!ちょうど真ん中でしょ!!」
 ストローの重心は、ちょうど真ん中にあり、重心の真上や真下を支えると、ストローは水平になりました。
 片側に鉄球を入れたら、重心の位置はどうなるでしょうか?
  
 「重心の位置は変わると思う。」
  
 「鉄球重い~~!なかなかバランスとれない 」 」
  
 「鉄球の方に重心が動いた!予想が当たった 」 」次は、太さが一様でないものの重心。 
  
 クリップを使って、水平にバランスがとれる位置を探します!
  
 この直線上に、三角形の重心が!さらに、好きな形を書いて、重心を探してみました! 
   
 「バランスとれたっ 」 」
 重心を見つけると、このように1点を支えてバランスをとることができます。
 では、最初にお話ししたトンボの重心はどこでしょうか?
  
 このトンボの重心は、「指で支えているところ」ではなく、その真下(空中)にあります。
 今回の実験を通して、支える指が接している部分が必ずしも重心ではない、ということも一緒に考えることができました 最後に、ふしぎなペン立てを作製! 
  
 予想外に使い方にびっくりの子どもたち!!
 「難しい 」と言いながらも、「軽いからダメなのかな?」「鉛筆が長すぎると机にぶつかる!」などと観察・試行錯誤しながら取り組んでいました。 」と言いながらも、「軽いからダメなのかな?」「鉛筆が長すぎると机にぶつかる!」などと観察・試行錯誤しながら取り組んでいました。
 長いもの、短いもの、重いもの、軽いもの・・・どのようなものがバランスを取りやすいのか。
 ぜひ、いろいろなもので試してみてください♪次回も「楽しく  」考えながら実験しましょう^^ 」考えながら実験しましょう^^




