- バチュラーコース(小学1~2年生)2月前半実験レビュー
- [南柏校]
-
「上皿てんびんをつかおう!」
2月から、新年度のスタートです。
クラスのみんなは、今日から自分ひとりで 実験に参加することになったり、
クラスのメンバーが変わったりして、 緊張するかなと思ったのですが、至って普通でした
上皿てんびんは、重さをはかるのに使う道具です。
みんなが普段、重さをはかるときは体重計を使いますね。
でも、体重計だと 重さはどのようにわかりますか?「数字
]
そうです。上皿てんびんには、数字なんて出てきませんね。そこで使うのがこれ。
分銅(ふんどう)です。
1つ1つに重さが書いてあり、これを片方の皿にのせ、もう一つの皿にはかりたいものをのせてつりあわせることで、重さが量れるのです。
ちなみに、分銅は利き手 と逆の皿に乗せると、利き手で量りたいものをのせやすくなります。
さっそく、のせてみましょう
うまくできましたね慣れてきたら今度は食塩の量り取りに挑戦しました。
時間を決めて、何回正確に1グラムが量れるか、記録に挑戦しました。食塩を入れすぎて重くなったり、取りすぎて軽くなったり
試行錯誤を繰り返しながら、だんだん上手になっていきます90分はあっという間に過ぎてしまいましたね。
これからも、楽しい実験をもりだくさんでご紹介していきます
レビューを楽しみにしていてくださいね栄光サイエンスラボ 南柏校 塗師