実験レビュー

  • ドクターコース(小学5~6年生)5月後半実験レビュー「岩石とその分類」

    17052801.jpg
    大理石に塩酸を加えると...?

    17052802.jpg
    気体が発生
    この気体の正体はなんでしょう?
    17052803.jpg
    気体を石灰水に通してみると・・・
    17052804.jpg
    「白くにごった!二酸化炭素だ!!」

    5月後半の授業は、「岩石とその分類」です。
    まずは、石灰岩・チャート・大理石、それぞれに塩酸を加えて観察しました。
    17052805.jpg
    「石灰岩と大理石は泡がすごい!!」
    「チャートは変化がないなー。」
    17052806.jpg
    石灰岩は、貝殻やフズリナ、サンゴの死がいなどが岩石化したもの。
    そして大理石は、石灰岩がマグマの熱や圧力により、長い年月をかけて性質が変化したものです。
    見た目に違いはありますが、どちらも炭酸カルシウム成分を含むため、塩酸を加えると、二酸化炭素が発生します。
    チャートは、ホウサンチュウというプランクトンの死がいが岩石したもので、塩酸とは反応しないということもわかりました。

    発生した二酸化炭素を石灰水に通し続けると・・・
    17052807.jpg
    「あっ!!透明に変わってる!」

    次に、6種類の岩石をルーペで観察!
    岩石を構成する鉱物の粒の大きさや色、形の違いから、見分けることはできるでしょうか?
    17052808.jpg
    「鉱物の粒は、大きくて角ばっている。全体が白いから...花こう岩だ!」
    17052809.jpg
    「丸くて大きな粒だなぁ。れき岩かな?」

    一番悩んだのはこの2つ、安山岩とげん武岩。
    17052810.jpg
    「げん武岩は、安山岩よりも黒っぽいはず...」

    正解は
    17052811.jpg
    安山岩は、白い部分、灰色の部分、黒い部分があります。
    げん武岩は、全体的に灰色でした。
    知識で知っていた特徴も、実際に観察してみると、思っていた色と違っていました。
    苦戦しながらも、分類完了
    17052812.jpg
    今回は、実際の岩石を観察して、その見分け方や分類について学習しました。
    一見、同じように見える岩石ですが、粒の形状や組成が違います。
    身の回りに落ちている石(岩石)をよーく観察してみましょう。
    過去を知る手がかりが見つかるかもしれません(^^)

    次回は、今回の実験でも出てきた「二酸化炭素」に迫ります!
    お楽しみに☆




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ