【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

科学実験!先生ブログ

「横浜校」に関する記事

マスターコース(小学3~4年生)「錯視図形に挑戦しよう」
[横浜校]

今回の実験テーマは錯視図形に挑戦しようです。
M22060201.jpg
上と下の図形はどちらが大きく見えるかな

続きを読む
ドクターコース(小学5~6年生)「酸化と還元」
[横浜校]

「酸化と還元」
今回の実験は、ペットボトルを振ると次々と色が変わる不思議なボトルを作りました

続きを読む
バチュラーコース(小学1~2年生)「すごいぞ!プランクトン」
[横浜校]

「すごいぞ!プランクトン」
今回の実験は、カタクチイワシの胃の中からカタクチイワシが食べたプランクトンを取り出し、顕微鏡で観察するというものでした
顕微鏡を使用できるということで生徒達はノリノリ

続きを読む
キンダーコース(年中)「はっぱでスタンプ」
[キンダーコース][横浜校]

「はっぱでスタンプ」
だんだん気温も下がり、最近歩いていると落ち葉を見る事が増えてきました。
皆さんは「葉」をしっかりと観察したことはありますか

続きを読む
ポストドクターコース(中学1~3年生)「気体の発生とその性質1」
[ポストドクターコース(中学生)][横浜校]

「気体の発生とその性質1」
今回の実験は、「水素」と「アンモニア」の2つの気体を発生させ、捕集して性質を確かめる実験でした

続きを読む
ドクターコース(小学5~6年生)「電子部品のはたらき」
[横浜校]

「電子部品のはたらき」
今回の実験は、「はんだ付け」がポイント
次回からライントレーサーロボというものを作製していきますが、その練習になっている実験です

続きを読む
バチュラーコース(小学1~2年生)「うずって何だろう?」
[横浜校]

「うずって何だろう?」
実験タイトルにもなっていますが...うずって何でしょう

続きを読む
マスターコース(小学3~4年生)7月前半実験レビュー
[横浜校]

「電子回路を科学する①」
授業が始まると必ず指摘されるのが、「①ということは②もあるの」そうです、その通り
今回の実験では「ブレッドボード」と「電子部品」を使って、ブザーを鳴らす回路をつくってみました

続きを読む
プレップコース(年長)5月実験レビュー
[横浜校]

「アニメーションの科学」
今回の実験では、「ゾートロープ」という昔のアニメ装置を作りました
プロペラアニメは、なぜ絵が動いて見えるのでしょうか
ポイントは「少しだけ違う絵」を「素早く入れかえる」ことでした

続きを読む
ポストドクターコース(中学1~3年生)4月実験レビュー
[ポストドクターコース(中学生)][横浜校]

今回の実験テーマは「水圧と浮力」です。
皆さんは水の中に物体を入れると、物体を浮かばせようとする力(浮力)が何故発生するかを説明できますか授業の最初にこの質問をすると、皆さんう~んとなる子が多かったです。
浮力は知っているけど、何故発生しているか?は考えたことがなかったという人もいるのではないでしょうか。

続きを読む

z-kai group