「ポストドクターコース(中学生)」に関する記事
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「電子工作~音感知装置を作ろう~」
- [高田馬場校][ポストドクターコース(中学生)]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます。
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「電熱線の科学」
- [自由が丘校][ポストドクターコース(中学生)]
今回は『電熱線の科学 ~抵抗の大きさと熱~』の実験を行いました
続きを読む
物理分野は特に、理論的に考える必要があり、苦手な子も多いですね...
実験を通して、比較したり、考えたりする力を少しずつ磨いていきましょう
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「発熱反応と吸熱反応」
- [ポストドクターコース(中学生)][南浦和校]
続きを読む発熱反応と吸熱反応
今回は、発熱反応と吸熱反応についての実験を行いました
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「消化の働き」
- [ポストドクターコース(中学生)][新浦安駅前校]
私たちの体には、有機物の消化に必要な酵素が様々な部分に存在します。
続きを読む
今回は私たちの唾液に含まれる消化酵素『アミラーゼ』を使い、デンプンの消化についての実験を行いました。
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「気体の発生とその性質1」
- [ポストドクターコース(中学生)][横浜校]
「気体の発生とその性質1」
続きを読む
今回の実験は、「水素」と「アンモニア」の2つの気体を発生させ、捕集して性質を確かめる実験でした
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「物質の分解」
- [ポストドクターコース(中学生)][武蔵小杉東急スクエア校]
ポストドクターコースの9月の実験は「物質の分解~電気分解~」です
続きを読む
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「酸・アルカリと中和反応」
- [ポストドクターコース(中学生)][新浦安駅前校]
『酸・アルカリと中和』
続きを読む
今回の実験のポイントは、「酸性の性質」と「アルカリ性の性質」です
- ポストドクターコース(中学1~3年生)6月実験レビュー
- [吉祥寺校][ポストドクターコース(中学生)]
今回の実験テーマは『物質の性質』です。
続きを読む
物質の状態変化による体積変化を、水や氷、ロウを使って確認しました。
- ポストドクターコース(中学1~3年生)5月実験レビュー
- [高田馬場校][ポストドクターコース(中学生)]
今回の実験テーマは「音の性質」です。
続きを読む
音はどのように伝わるのか、音の大きさや高さはどのように決まるのか、普段は目で見ることが出来ない音の秘密に迫りました。
- ポストドクターコース(中学1~3年生)4月実験レビュー
- [ポストドクターコース(中学生)][横浜校]
今回の実験テーマは「水圧と浮力」です。
続きを読む
皆さんは水の中に物体を入れると、物体を浮かばせようとする力(浮力)が何故発生するかを説明できますか授業の最初にこの質問をすると、皆さんう~ん
となる子が多かったです。
浮力は知っているけど、何故発生しているか?は考えたことがなかったという人もいるのではないでしょうか。