【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

科学実験!先生ブログ

「麻布十番校」に関する記事

ドクターコース(小学5~6年生)「燃えない紙コップ」
[麻布十番校]

今回の実験は「燃えない紙コップ」

熱の伝わり方と燃焼の条件に関する実験です。

続きを読む
プレップコース(年長)「マジカルシュガー」
[麻布十番校]

今回の実験は「マジカルシュガー」。
身近な調味料でもある砂糖の特徴と水に溶ける様子を学ぶ実験です。

続きを読む
イングリッシュコース(小学1~6年生)「The Secret of Paper」
[麻布十番校]

メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
実験内容が、よりお分かり頂けます。

続きを読む
キンダーコース(年中)「くるくる!コマづくり」
[キンダーコース][麻布十番校]

12月のキンダーコースの実験は「くるくる!コマづくり」。
DVDの板を使ったちょっと不思議なコマを作って、コマが回るしくみと模様を観察する実験です。

続きを読む
バチュラーコース(小学1~2年生)「ふしぎなボルタ電池」
[麻布十番校]

バチュラーコース11月後半の実験は「ふしぎなボルタ電池」。
世界で最初の電池ともいわれる「ボルタ電池」を作って電池の仕組みを学びます。

続きを読む
イングリッシュコース(小学1~6年生)「Magical Sticks」
[麻布十番校]

10月のイングリッシュコースは「Magical Sticks」
磁石[magnet]の力と浮力[buoyancy]を組み合わせて、手で触れずに物を動かすことができる不思議な杖[Magical stick]を作ります

続きを読む
ドクターコース(小学5~6年生)「太陽電池を使ってみよう」
[麻布十番校]

今回のドクターコースの実験は「太陽電池を使ってみよう」。
太陽電池による発電と光の関係を調べて手作りソーラーカーを作りました。

続きを読む
ドクターコース(小学5~6年生)「ばねばかりを作ろう」
[麻布十番校]

7月後半のドクターコースの実験は「ばねばかりを作ろう」です。
重さのはかり方とばねの性質を学んで、ばねばかりを作る実験をしました。

続きを読む
キンダーコース(年中)6月実験レビュー
[キンダーコース][麻布十番校]

6月のキンダーコースの実験は『くうきでポン!ポン!』です。

風船のゴムの力を使って空気を撃ち出す、空気砲を作りました。
目に見えない空気の力を体感し、また出口の穴の大きさで威力がどのように変わるかを確かめる実験です。

続きを読む
イングリッシュコース(小学1~6年生)5月実験レビュー
[麻布十番校]

メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
実験内容が、よりお分かり頂けます

続きを読む

z-kai group