「南浦和校」に関する記事
- バチュラーコース(小学1~2年生)「ミカンのひみつ」
- [南浦和校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「発熱反応と吸熱反応」
- [ポストドクターコース(中学生)][南浦和校]
続きを読む発熱反応と吸熱反応
今回は、発熱反応と吸熱反応についての実験を行いました
- キンダーコース(年中)「カラフルプレートをつくろう」
- [キンダーコース][南浦和校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- マスターコース(小学3~4年生)「海水のひみつ」
- [南浦和校]
続きを読む海水のひみつ
今回は、水分を蒸発させてから水に溶けた物質を取り出す「蒸発乾固」という方法を学びました。
さらに、顕微鏡を使って取り出した食塩の結晶の観察も行いました。
- プレップコース(年長)「とべ!ひこうき」
- [南浦和校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- バチュラーコース(小学1~2年生)「紙のひみつ」
- [南浦和校]
続きを読む紙のひみつ
今回は、普段みなさんが使っている「紙」のつくりや性質について実験を通して学びました。
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「抵抗とオームの法則」
- [南浦和校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- マスターコース(小学3~4年生)「電子回路を科学する②」
- [南浦和校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- バチュラーコース(小学1~2年生)6月前半実験レビュー
- [南浦和校]
続きを読むカラフルイクラを作ろう
今回は、2種類の薬品を使って「人工イクラ」を作り、天然イクラとの違いを調べました。
また、水溶液の液性とBTB液について学習し、色の変わる不思議なイクラ作りにも挑戦しました
- ドクターコース(小学5~6年生)5月前半実験レビュー
- [南浦和校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキストの内容と合わせてご覧下さい
実験内容が、よりお分かり頂けます
続きを読む地層のでき方
今回は、地層のでき方とボーリング調査について実験を行いました。