「津田沼校」に関する記事
- ポストドクターコース(中学1~3年生)2月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
マイクロプラスチックが問題になっているけど、プラスチックってどんなものなのかな
続きを読む
- ポストドクターコース(中学1~3年生)12月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
続きを読む豚足の解剖
- ポストドクターコース(中学1~3年生)10月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容がよりお分かり頂けます
- プレップコース(年長)9月実験レビュー
- [津田沼校]
今月の実験テーマは「ふしぎスライムをつくろう」
続きを読む
サイエンスラボの実験の中でも特に人気の実験です
- ドクターコース(小学5~6年生)8月(1)・中学受験コース実験レビュー
- [津田沼校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- ポストドクターコース(中学1~3年生)6月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
5月はブレッドボード上で、抵抗・LED・トランジスタ・コンデンサをつなぎ合わせ、
続きを読む
それぞれの電子部品の働きや性質を学びました。
6月はそれを踏まえて、ユニバーサル基盤を使い、ハンダを使った電子工作をしました
- ドクターコース(小学5~6年生)5月前半実験レビュー
- [津田沼校]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
続きを読む
実験内容が、よりお分かり頂けます
- ポストドクターコース(中学1~3年生)3月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
続きを読む実験内容が、よりお分かり頂けます。
- ポストドクターコース(中学1~3年生)1月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
続きを読む
今回は消化の仕組みについての実験をしました
デンプンが消化酵素によって何に変化するのか
また、条件を替えるとどのように違うのかを確かめました
- ポストドクターコース(中学1~3年生)10月実験レビュー
- [津田沼校][ポストドクターコース(中学生)]
今回は様々な気体の集め方と気体の性質について学習し、
続きを読む
実際に水素とアンモニアを発生させる実験を行いました