- ポストドクターコース(中学1~3年生)「電子工作~音感知装置を作ろう~」
- [高田馬場校][ポストドクターコース(中学生)]
-
メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい。
実験内容が、よりお分かり頂けます。今回の実験テーマは「電子工作~音感知装置を作ろう~」です。
前回の実験では「ブレッドボード」を使って電子回路を組み立てましたが、今回は基板へのはんだ付けに挑戦です!今回の実験では、「ユニバーサル基盤」を使用して電子回路を組み立てます。
この穴に電子部品の足を差し込んで取り付け、はんだ付けしながら配線することで回路が出来上がります。市販のキットなどについているプリント基板と違い、これを使うとどんな回路でも自由に組み上げることができますが、配線も全部自分で行う必要があり、非常に難しい実験になっています...。
皆さん火傷しないように、頑張りましょう!!まず初めに、電子部品の確認です。
回路図を参考に、部品同士を繋いで...
完成しました!
近くで音を出すと、マイクが反応して電流が回路を通り、LEDが光る仕組みです。前回の「ブレッドボード」と今回の「はんだ付け」、どちらの方法にもメリット・デメリットがあります。
それらの違いをうまく理解して、使い分けられるといいですね!栄光サイエンスラボ 高田馬場校