- バチュラーコース(小学1~2年生)「回るもののひみつ」
- [武蔵小杉東急スクエア校]
-
「回るもののひみつ」
回っているものは速さが早いほど安定した状態になります
このことを「ジャイロ効果」といいます。今回の実験では皿やコマを回しながら、ジャイロ効果を体験していきました
まずは粘土をつけたこちらの輪を回していきます。
粘土を下にして回してみると...
回っているうちに粘土がついている部分が上に移動し、安定して回りはじめました次は棒を使って皿回しに挑戦!
ゆっくりまわすと皿がふらふらゆれてしまいますが、
速く回すことで皿のゆれが収まり、安定して回るようになりました。最後は逆さゴマを作っていきました。
おもりの位置を調整して回してみると、
最初の輪と同じように途中から粘土がついている部分が上になり、逆さまで回る様子が観察できました皿や逆さゴマを上手く回すには少しコツがいるため、みんなでたくさん練習しました
みなさんも身のまわりで回っているものをみつけたらよく観察してみてください栄光サイエンスラボ 武蔵小杉東急スクエア校 鈴木