【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

ドクターコース(小学5~6年生)「木炭の秘密」
[勝どき校]

メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧ください
実験内容が、よりお分かり頂けます。

木炭の秘密

今回はバーベキューなどで使われる木炭がどうやってできるかを調べていきました。
木炭は木材からできていますが、どうやって作られるのでしょうか?
真っ黒な色から、火を使って焦がしているのではと考えたくなりますが、ちょっと工夫する必要があります。
その理由は、酸素がたっぷりある空気中で加熱すると「燃えて」灰になってしまうのです
そこで「燃えないように」酸素がほぼ無い状態で加熱する必要があるのですね
この操作の事を「乾留(かんりゅう)」と言い、「蒸し焼き」と言われる事もあります。

写真の様な装置を組み立て、試験管内で木材の加熱を行います。 D18051601.JPG
しばらく加熱すると、試験管から独特な臭いと共に白い煙(木ガス)が出てきました。
D18051602.JPG
木ガスは可燃性であるため、火を近づけると引火して燃えます。
D18051603.JPG
その他にも、試験管内にこげ茶色や黄色の液体、など色々なものが出てきていました。
黄色の液体(木酢液)はどぎつい酸っぱさを放っており、お子さまもこの臭いを忘れることは無いでしょう
D18051604.JPG
実験結果をまとめると、木材の乾留によって下記の物質に「バラバラ」になった事がわかりました。
気体:木ガス(白い煙で炎を出して燃える)
液体:木タール(こげ茶色のドロドロ)、木酢液(黄色のサラっとした臭い液)、水
固体:木炭
この木炭に火を付けてみると、炎を出さず赤く光って燃えていました。
バーベキューの時に見られる炭の燃え方ですね。
では、なぜ木材は炎を出して燃えるのに、木炭は炎を出さないのでしょうか。
お子さまには実験結果から考えていただきました。

栄光サイエンスラボ 勝どき校


z-kai group