【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

ドクターコース(小学5~6年生)「気体発生とその性質」
[鷺沼校]

今回の実験テーマは「気体発生とその性質」です
酸素、二酸化炭素、水素の性質を学び、謎の気体A・気体B・気体Cの正体を調べました。

まずは、過酸化水素水に二酸化マンガンを入れて気体Aを発生させます。
そこに火をつけた線香を入れると...
IMG_0715[1].jpg
「線香の先が明るくなった!」

今度は、クエン酸と炭酸水素ナトリウムに水を加えて、気体Bを発生させます。
先程と同様に火をつけた線香を入れると...「火が消えた!」

また、気体Aと気体Bで作ったシャボン玉は2つとも下の方へ落ちていきました。
IMG_0719.JPG

最後は、クエン酸水に小さく切り分けたマグネシウムを入れて、気体Cを発生させます。
気体Cが入った泡に火を近付けると...ポンっと音がして火が消えました。
IMG_0717.JPG
さらに、気体Cで作ったシャボン玉は...
「上に上がっていった!」

みなさんはこの結果から、気体A、気体B、気体Cはそれぞれ何か分かりますか?
空気と比べたときの重さ、火を近付けたときの反応など、PLANで確認したことを元にしっかりと考察出来ていましたね

栄光サイエンスラボ 鷺沼校


z-kai group