【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

バチュラーコース(小学1~2年生)「ミカンのひみつ」
[南浦和校]

メルマガ会員の方は、前回のメルマガの内容・テキスト内容と合わせてご覧下さい
実験内容が、よりお分かり頂けます

ミカンのひみつ
今回は、ミカンなどの柑橘類の皮に含まれる「リモネン」について実験をしました。
B2204201.jpg

まずは、ミカンのどの部分にリモネンが含まれているのかを調べました。
①「実を包んでいる薄皮」
B2204202.jpg
②「実」
B2204203.jpg
③「外側の厚い皮」
B2204204.jpg
皆さんはどの部分にリモネンが含まれていると思いますか?
正解は③「外側の厚い皮」です。

皮をよく見ると小さなつぶつぶがいっぱいあり、この中にリモネンが含まれています。
ミカンの外の皮をむくときに、手がべたべたするのはこのリモネンが出てくるからでしたね。

次に、リモネンを膨らませた風船につけると、風船が割れることを確認しました。
皆さんかなりドキドキしていましたね!
B2204205.jpg

また、リモネンと発泡スチロールの原料であるポリスチレンは物質の構造が似ているため、混ざり合ってとけます。
最後の実験では、このことを利用して、オリジナルのスタンプを作りました。
B2204206.jpg

リモネンが発泡スチロールをとかす性質は、ゴミの減量化に利用されています。
今回の実験をきっかけに、ゴミ問題などにも関心をもっていただけたら幸いです。

栄光サイエンスラボ 南浦和校


z-kai group