【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

マスターコース(小学3~4年生)「染色の科学」
[鷺沼校]

今回の実験テーマは「染色の科学」です。
みんながよく知っている「玉ねぎ」を使って草木染めに挑戦しました

まずは、アルコールランプを使って、玉ねぎの皮に含まれる色素(ケルセチン)を取り出します。
IMG_0651.JPG

輪ゴムとビー玉を使って、ハンカチをきつくしばったら...
IMG_0654.JPG
先程取り出した、玉ねぎ染色液にしばらくつけておきます。
IMG_0655.JPG

10分後にハンカチを取り出してみると...
既に色がついているように見えますが、実はこのままでは一度洗うとほとんど取れてしまいます。
そこで今回は、ハンカチの繊維と色素をしっかり結びつけるために媒染液を用意しました。

ミョウバンを使ったアルミニウム媒染液につけると...
IMG_0657.JPG

硫酸第一鉄を使った鉄媒染液につけると...
IMG_0658.JPG

最後は、輪ゴムやビー玉を取った後、水でしっかりと洗い模様を観察しました。
IMG_0659.JPG

IMG_0667.JPG

バチュラーコースの「フラワーインクで染めよう」の実験は覚えているでしょうか。
1・2年生で色素は取り出して他の物に移せることを学び、3・4年生でその移した色素を取れにくくする方法を学びました。
ぜひこれからも他の実験とのつながりを考えながら、授業を受けてみてくださいね

栄光サイエンスラボ 鷺沼校


z-kai group