【栄光サイエンスラボ】幼児・小学生・中学生のための科学実験教室

実験レビュー

イングリッシュコース(小学1~6年生)「Wonders of Fluorescence」
[高田馬場校]

今回のイングリッシュコースは「Wonders of Fluorescence」です。
蛍光ペンなどに利用されている「Fluorescence(蛍光)」の秘密について実験しました。

まずは、身の周りにある蛍光物質について調べました。
蛍光物質は、暗いところでブラックライトから出る「ultraviolet light(紫外線)」を当てることで青白く光り輝きます。
このしくみを使って「bill(紙幣)」やハガキなどに使われている蛍光インクを確認しました。

続いて、さらにさまざまな物質の蛍光についても確認しました。
「laundry detergent(せんたく用洗剤)」
「kitchen detergent(食器用洗剤)」
「powder chalk(チョークの粉)」
「model paint(プラモデル用塗料)」
「energy drink(栄養ドリンク)」
「sports drink(スポーツドリンク)」
これらを試験管に入れて確認しました。

結果は、以下の写真の通りです。
E2201_1.JPG

E2201_2.JPG
せんたく用洗剤、チョークの粉、プラモデル用塗料、栄養ドリンクには蛍光物質が含まれていることが確認できました。


最後は、「A Fluorescent Sketch」ということで、蛍光物質を含む液体やペンを使って絵を描き、紫外線を当てて観察しました。
想像以上に光り輝く絵がとても面白く、盛り上がっていました。
E2201_3.JPG

E2201_4.JPG
蛍光物質というと難しく感じてしまいそうですが、みなさんの周りには、実はたくさんの蛍光物質が隠れています。
ぜひ探してみてくださいね!

栄光サイエンスラボ 高田馬場校


z-kai group