- ドクターコース(小学5~6年生)10月後半実験レビュー
- [勝どき校]
-
ライントレーサーロボ3
2か月に渡って製作したライントレーサーロボ。
今回は、いよいよ光センサーの調整をし、コースで走らせます!ライントレーサーロボのしくみは、赤外線の反射の有無でモーターの動きを制御しています。
実際に走らせて、半固定抵抗でモーターの電流の流れを調節し、黒い線にそって動くようにしていきます!【実験1】光センサーと半固定抵抗
まずは、抵抗の大きさとモーターの動きを確認します。
中央の白い半固定抵抗を回すと、抵抗の大きさを変えることができます。
黒い線にそってちゃんと曲がるかな...??
あれ、通り過ぎてしまいました。
光センサーの感度がよく、モーターに流れる電流が大きいため、これではライントレーサーロボにはなりません。
そこで、半固定抵抗を外側(左は時計回り、右は反時計回り)に少しまわして、抵抗を小さくし、抵抗の方に流れる電流を大きくします。
すると、モーターへ流れる電流が小さくなり、感度が落ちます。ここで、もう一度カーブにチャレンジ!
おお!曲がれた!
左カーブ、右カーブを試して、左右の光センサーの感度を調節します!【実験2】コースを走らせよう!
コースはチームを作って作成しました。パーテーションの隙間をすりぬけたり、坂やトンネルを作ったり♪ゴールには黒いテープを貼って、それぞれのチームでモーターが止まる工夫をしました。
お家でもぜひ、コースを作って走らせてくださいね!!
栄光サイエンスラボ 勝どき校 長谷川