2021年9月の記事
- ポストドクターコース(中学1~3年生)「物質の分解」
- [ポストドクターコース(中学生)][武蔵小杉東急スクエア校]
ポストドクターコースの9月の実験は「物質の分解~電気分解~」です
続きを読む
- イングリッシュコース(小学1~6年生)「Let's Make Tortoise Shell Candy」
- [自由が丘校]
今月は『Let's Make Tortoise Shell Candy~The Nature of Sugar~』の実験です
続きを読む
べっこうあめ作りを通して、砂糖が持つ性質を実験で確かめました。
- 中学受験コース(小学5~6年生)「積み木でバランス!」
- [巣鴨校]
今回の実験テーマは「積み木でバランス!」です。
続きを読む
木片を少しずつずらして重ね、最長記録を目指しました!
- ドクターコース(小学5~6年生)「ライントレーサーロボ1」
- [吉祥寺校]
今回の実験テーマは「ライントレーサーロボ1」です。
続きを読む
サイエンスラボ唯一の1テーマで3回の授業を行うシリーズの初回です
- マスターコース(小学3~4年生)「時計反応と振動反応」
- [巣鴨校]
試験管を使うと本当に研究者になったみたい
続きを読む
- バチュラーコース(小学1~2年生)「紙のひみつ」
- [南浦和校]
続きを読む紙のひみつ
今回は、普段みなさんが使っている「紙」のつくりや性質について実験を通して学びました。
- プレップコース(年長)「ふしぎスライムをつくろう」
- [経堂校]
今回の実験テーマは「ふしぎスライムをつくろう」です
続きを読む
スライムは「固体かな?」「液体かな?」 作って確かめてみましょう!
また、スライムを作る時に水が「多い」ものと「少ない」ものの2種類を作り、その違いを調べました。
- キンダーコース(年中)「まざる?まざらない?」
- [高田馬場校][キンダーコース]
9月のキンダーコースのテーマは「まざる?まざらない?」
続きを読む
水や油についての実験です。2つのものを混ぜるとどのようになるのか実験で確かめました。
- ドクターコース(小学5~6年生)「電子部品のはたらき」
- [横浜校]
「電子部品のはたらき」
続きを読む
今回の実験は、「はんだ付け」がポイント
次回からライントレーサーロボというものを作製していきますが、その練習になっている実験です
- マスターコース(小学3~4年生)「衝突のしくみとガウス加速器」
- [鷺沼校]
今回の実験テーマは「衝突のしくみとガウス加速器」です
続きを読む
鉄球とプラスチック球を使って、運動エネルギーについて実験しました。