- マスターコース(小学3~4年生)7月前半実験レビュー
- [横浜校]
-
「電子回路を科学する①」
授業が始まると必ず指摘されるのが、「①ということは②もあるの」そうです、その通り
今回の実験では「ブレッドボード」と「電子部品」を使って、ブザーを鳴らす回路をつくってみましたまずは、LEDと抵抗を使ってLEDで光る回路で練習
LEDには向きがあって、逆にすると光らなくなるということも分かりましたね
抵抗は向きはないですが、ついている色によって電気が流れるのを邪魔する力が違うので、指示された抵抗の色を間違えないことがポイント練習が終わったら、本番
テキストを見ながら部品を差し込んでいきます
後少し...
完成
「ジー」というセミの鳴き声みたいな音が出てきました。
ただ、音を出すだけでも色々な部品が必要なのだという事も分かりました。次回は、「IC」という電子部品を使用して、様々な音を出すことが出来る装置を作ります
それでは次回の実験もお楽しみに栄光サイエンスラボ 横浜校 栗本