実験レビュー

  • ドクターコース(小学5~6年生)4月前半実験レビュー「水溶液の性質」

    色の変化で、水溶液の性質を見分けよう
    D17040901.JPG

    水溶液の性質とは「酸性」「中性」「アルカリ性」の3つです。
    一番簡単な方法は 水溶液をなめることですが、中にはなめると危険な薬品もありますね
    では、どうやって調べるのでしょうか?

    そこで、今日使ったのが「指示薬」というものです。
    指示薬を酸性、中性、アルカリ性の水溶液に入れると、色が変化します
    これを使えば、簡単に調べることができますね

    今日使うのは、以下の指示薬です。
    初めに、BTB溶液です。
    D17040902.JPG
    酸性では黄色、中性で緑色、アルカリ性では青色になります。

    次に、フェノールフタレイン溶液。
    D17040903.JPG
    酸性・中性では無色ですが、アルカリ性で赤色に変化します。
    中には「え、これが赤色?ぜんぜんイメージと違う」という人も・・・実際に見ないとわからないことですね。

    3つ目は、マローブルー液です。
    D17040904.JPG
    左から強酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、強アルカリ性を示します。
    これは、ムラサキキャベツと同じ、アントシアニンという色素が入っています。
    色の変化が細かいですね。

    フェノールフタレイン溶液や、マローブルー液は酸性、中性、アルカリ性だけでなく、 酸やアルカリの強弱を調べることができる優れものです。
    指示薬によって、調べる得意分野が異なるのがポイントですね

    さて、実際の実験の様子です。
    指示薬を入れた結果から、一生懸命考えていますね
    D17040906.JPG D17040905.JPG

    「BTB液、緑色と青色、どっちだろう?」
    「これは弱アルカリ性かな?強アルカリ性かな?」
    調べていくと、判断が難しいものもありましたね

    実験では 【塩酸】【水酸化ナトリウム水溶液】などの実験で使われる薬品から、
    【石けん水】【砂糖水】【お酢】【レモンの汁】 【虫さされの薬】など、身の回りにある水溶液まで、いろいろなものを調べました。

    それぞれ、何性かわかりましたか?
    次回は、今日習った内容を使った実験です。
    しっかり復習しておいてくださいね




まずは、授業体験にお申し込みください!
実施日時は教室によって異なります
ご希望の教室ページにてご確認ください
TOPへ